最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、驚くべきスピードで自然が破壊されています。たとえば森林。
1分間に、この地球上から、東京ドームで6.4個分の森が失われていっています。
国連環境計画(UNEP)によると、すでに世界の自然林の80%が失われているとのこと。
「このままいけば、あと50年で世界の森が消える」そうです。
そうなると、世界的な水不足と食糧危機が起こります。
人間をはじめ、生物は食物連鎖によって支えあっています。
植物、昆虫、鳥、小動物、大型の動物、人間・・・すべてが生態系を形成し、共生していますね。
この生態系を養っているのが“森林”なのです。
また、森林は「地球の肺」でもあります。
二酸化炭素を吸収し、酸素を供給してくれます。
森林が減ると、二酸化炭素が増えますので、地球温暖化が加速され、
異常気象が多発するようになるそうです。
そして、植物をはじめとする生態系に深刻な影響をもたらします。
森林は、地上に生きる生物にとって、「生命維持装置」なのです。
森林がなくなれば、生態系が崩れてしまい、人間だけでなく、
すべての地上生物が滅びてしまうのです。
では、その森林を破壊している原因は何かというと・・・
それは、先進国の大量消費です。
その大量消費をまかなうために、森林が伐採されているのです。
そして、世界最大の森林破壊国は、残念なことに日本なのだそうです。
(現在、日本は、世界最大の木材輸入国です)
日本は、1950年代から、東南アジアの熱帯林の木材を輸入し始め、年々その量は増加しました。
その結果、60年代にはフィリピンの森林が全滅し、70年代にはインドネシアの森林が壊滅しました。
その後は、マレーシアの森林を激しく伐採しています。
私たちの生活を支えるために、地球の森林が減り続けているとしたら、
まずは私たちの生活を見直す必要がありそうです。
何が本当に幸せなのか、何が本当の豊かさなのか。
それについて考え直す必要があるのかもしれません。
1992年の6月11日、ブラジルのリオで、国連の地球環境サミットが開かれました。
そこで、カナダ人の12歳の少女セヴァン・スズキが、世界各国か
ら集まったリーダーたちを前にして、6分間のスピーチをしました。
その内容は、人々の強い感動を呼び、世界中をかけめぐりました。
その映像を、YouTube のサイトで見ることができるので、以下にURLをお知らせします。
(日本語字幕付きです)
http://jp.youtube.com/watch?v=XjlUyVnDGIA
地球環境の問題は、まず私たちが現状をちゃんと知ることから始まると思います。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
1分間に、この地球上から、東京ドームで6.4個分の森が失われていっています。
国連環境計画(UNEP)によると、すでに世界の自然林の80%が失われているとのこと。
「このままいけば、あと50年で世界の森が消える」そうです。
そうなると、世界的な水不足と食糧危機が起こります。
人間をはじめ、生物は食物連鎖によって支えあっています。
植物、昆虫、鳥、小動物、大型の動物、人間・・・すべてが生態系を形成し、共生していますね。
この生態系を養っているのが“森林”なのです。
また、森林は「地球の肺」でもあります。
二酸化炭素を吸収し、酸素を供給してくれます。
森林が減ると、二酸化炭素が増えますので、地球温暖化が加速され、
異常気象が多発するようになるそうです。
そして、植物をはじめとする生態系に深刻な影響をもたらします。
森林は、地上に生きる生物にとって、「生命維持装置」なのです。
森林がなくなれば、生態系が崩れてしまい、人間だけでなく、
すべての地上生物が滅びてしまうのです。
では、その森林を破壊している原因は何かというと・・・
それは、先進国の大量消費です。
その大量消費をまかなうために、森林が伐採されているのです。
そして、世界最大の森林破壊国は、残念なことに日本なのだそうです。
(現在、日本は、世界最大の木材輸入国です)
日本は、1950年代から、東南アジアの熱帯林の木材を輸入し始め、年々その量は増加しました。
その結果、60年代にはフィリピンの森林が全滅し、70年代にはインドネシアの森林が壊滅しました。
その後は、マレーシアの森林を激しく伐採しています。
私たちの生活を支えるために、地球の森林が減り続けているとしたら、
まずは私たちの生活を見直す必要がありそうです。
何が本当に幸せなのか、何が本当の豊かさなのか。
それについて考え直す必要があるのかもしれません。
1992年の6月11日、ブラジルのリオで、国連の地球環境サミットが開かれました。
そこで、カナダ人の12歳の少女セヴァン・スズキが、世界各国か
ら集まったリーダーたちを前にして、6分間のスピーチをしました。
その内容は、人々の強い感動を呼び、世界中をかけめぐりました。
その映像を、YouTube のサイトで見ることができるので、以下にURLをお知らせします。
(日本語字幕付きです)
http://jp.youtube.com/watch?v=XjlUyVnDGIA
地球環境の問題は、まず私たちが現状をちゃんと知ることから始まると思います。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
PR
この記事にコメントする
» 地球の摂理
暗黒の死の宇宙の中に小さく地球が浮かんでいる。そこに太陽光が照り緑が育っている。緑は酸素を生み、果実を結んで、生き物を生かしている。人もこの地球の摂理の内に生かされている。
この明白な地球の摂理を忘れ、2007年だけで再生量の十倍を超える110億本もの木が切られている。
食べて美味しかった実の種を育苗する楽しみを持ちたいものである。人も、農林業や太陽電池で、自活する木々の様に生きたいものである。
山に登って見下ろすと、田園があり中ほどに家々がある。およそ人の仕事は、食べ物を作ることと家を造ることだとわかる。
近年、人間の産業は地球に負荷をかけ過ぎている。人口の増加と産業の拡大などが、自然の資源を枯渇に追い込み、汚染を広げているのである。地球の環境を持続可能にするためには、子供の数は平均2人以下である必要があり、産業の拡大を制限し、環境技術を普及させる必要がある。現在、森林、サンゴ礁、氷河、地下水位、氷床、漁獲量、一人当たりの耕地面積、化石燃料、酸素などが減少し、人口、砂漠、酸性雨、海水面、海洋にまで広がった分解困難なプラスチック粉、二酸化炭素などが増加している。
たとえ遠い未来に他の惑星に住もうとも、やはり持続可能なライフスタイルが必要になる。これはまず考えなくてはならなず、さらに普遍的な主題なのである。
この明白な地球の摂理を忘れ、2007年だけで再生量の十倍を超える110億本もの木が切られている。
食べて美味しかった実の種を育苗する楽しみを持ちたいものである。人も、農林業や太陽電池で、自活する木々の様に生きたいものである。
山に登って見下ろすと、田園があり中ほどに家々がある。およそ人の仕事は、食べ物を作ることと家を造ることだとわかる。
近年、人間の産業は地球に負荷をかけ過ぎている。人口の増加と産業の拡大などが、自然の資源を枯渇に追い込み、汚染を広げているのである。地球の環境を持続可能にするためには、子供の数は平均2人以下である必要があり、産業の拡大を制限し、環境技術を普及させる必要がある。現在、森林、サンゴ礁、氷河、地下水位、氷床、漁獲量、一人当たりの耕地面積、化石燃料、酸素などが減少し、人口、砂漠、酸性雨、海水面、海洋にまで広がった分解困難なプラスチック粉、二酸化炭素などが増加している。
たとえ遠い未来に他の惑星に住もうとも、やはり持続可能なライフスタイルが必要になる。これはまず考えなくてはならなず、さらに普遍的な主題なのである。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント