忍者ブログ
最初の一歩を踏み出してみました
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 4月11日第12期相続アドバイザー養成講座(第二講座)
田中 康雄先生の講座がありました。タイトル「相続人の確定と戸籍、登記簿の読み方」

 昭和23年新民法施行にともない、相続も家督相続から均分相続に変わりました。相続はその時点の法律が有効です。戸籍登記簿もそれにともない何度か書式が変更されています。(現行法戸籍、改正原戸籍、原戸籍、旧民法戸籍)均分相続では、先妻の子供や、養子になった子供も相続人となります。

 今現在、日本の平均寿命は男性が78.5歳、女性が85.5歳です。ということは、男性が昭和3年生まれ、女性が大正11年生まれが平均です。この時代は養子もあり、戦争による死に別れ生き別れ、若くしての未亡人、旦那さんの妾などいろいろ複雑で、「相続人の知らない兄弟がいた。」という話はよく聞きます。

 相続においてのスタートは相続人の確定です。相続人を漏らすと遺産分割協議は成立しません。相続アドバイザーはもめるのではなく、まとめるための実務家です。その家族の幸せのために縁を繋ぐ。しかし、時には縁を繋がないほうが幸せな場合もあります。

 遺言は実務では非常に役に立ちます。しかし、使い方を間違えるともめる原因にもなります。充分知識を身につけた上で、本当の正義は何か?人間力を磨いていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
水沼 修
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
お天気情報
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
バーコード
フリーエリア
忍者ポイント

Copyright © [ 日々精進 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]