最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7.肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号
人は、骨と肉と血と皮と・・・・・から、できているが、これだけで生きているのではない。これは、たましい(魂)すなわち心があって、一人の人間として、生命があるわけである。
しかし心(生命)は、どこにあるのやら、昔の人はきもにあると思っていた。それで「きもだまが太い」とか「小さい」とかという。中国では、下腹にあると思っていたらしく、丹心とか丹田とか言う。
インド辺では、のどにあると思っていたらしい。西洋では心臓にあると思っていたので、心をハートと言い、この頃、「心臓が強い」などと言う。また頭にあると考えれていて、「あの男は頭がわるい」などと言う。
しかし心が肉体のどこにあるのか、さっぱりわからぬ。いや、どこにでも行きわたって一ぱいになっている。そして、心には形がなく、肉体には形があるが、この二つが全く一つになっていて、ちょうど電球(肉体)と電流(心)とのようになっている。電流が弱いと火がホタルのようになり、強いとパッと明るくなる。人も恐れると青くなり、はらをたてると赤くなる。ひどく驚くと、腰が抜けたり、全身が動けなくなったりすることもある。
これでみると、肉体は、心の入れ物だといえる。もちと重箱といったような、そういった容器ではなく、蓄電池をみたようなもので、形のない心を、形のある肉体の中に一ぱい入れているのであり、また、その心のようすで、容器の肉体が一々変わっていくので、「肉体は心の象徴」というより外はない。象徴というのは、それだけで十分現れてしまっているというわけではないが、これ以外に表しようがないほど、うまく表しているということである。「桜の花が、大和心のシンボルである」というように、人の肉体は、その人の心をそのまま表しているから、人相とか手相を見て、その人の心が読めてよいわけである。いや、その人にあえば、初対面の人でも、その人物の大体は見当がつく。
そうだとすれば、肉体に病気が起こった場合、これは、肉体だけがわるくなった・・・・と片づけてよいであろうか。(肺がわるい、胃が痛む、足が自由にならぬとかいう場合)これまでは、多くは、肉体だけの故障と考えられて、そうした治療が加えられたが、実は体がバイキンにおかされたり、悪くなったりする今一つその奥の原因がある。それは心に不自然なひがみ、ゆがみが出来たことである。そのとき病気の原因になっている心のまちがいは、実は、その人の家庭の不和、事業の不振等からくる(というよりも、そうした生活環境とぴたりと一致している)もので、ほんとうは、生活(家庭や仕事)の暗影(不自然さ)が、自分の肉体に赤信号としてあらわれているのである。そのあらわれ方が、又実に見事に、その心の不自然さをうつしているのである。
それで、病気の根本である心の暗影(生活の無理なところ)を切り取ってしまって、朗らかなゆたかなうるおいのある心になれば、肉体は、自然に、すぐに、直ってしまうものである。それで、病気は実は、困ったもの、人生の苦しみなどではなく、有難い自然の注意、天の与えた赤信号であるから、喜んでうけて、間違いを直すべきである。
でないと、折角なった病気を、ただそれだけとして直しては惜しい、勿体ない。今や病気をこわがる、恐れる時代は過ぎた。よろこんで、これを利用する時代が来た。会友は皆これを体験して、明朗の世の中に生まれ変わっている。病気のお見舞いに「それは結構です」と言う時代がきた。
「万人幸福の栞」 十七ヵ条 より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
人は、骨と肉と血と皮と・・・・・から、できているが、これだけで生きているのではない。これは、たましい(魂)すなわち心があって、一人の人間として、生命があるわけである。
しかし心(生命)は、どこにあるのやら、昔の人はきもにあると思っていた。それで「きもだまが太い」とか「小さい」とかという。中国では、下腹にあると思っていたらしく、丹心とか丹田とか言う。
インド辺では、のどにあると思っていたらしい。西洋では心臓にあると思っていたので、心をハートと言い、この頃、「心臓が強い」などと言う。また頭にあると考えれていて、「あの男は頭がわるい」などと言う。
しかし心が肉体のどこにあるのか、さっぱりわからぬ。いや、どこにでも行きわたって一ぱいになっている。そして、心には形がなく、肉体には形があるが、この二つが全く一つになっていて、ちょうど電球(肉体)と電流(心)とのようになっている。電流が弱いと火がホタルのようになり、強いとパッと明るくなる。人も恐れると青くなり、はらをたてると赤くなる。ひどく驚くと、腰が抜けたり、全身が動けなくなったりすることもある。
これでみると、肉体は、心の入れ物だといえる。もちと重箱といったような、そういった容器ではなく、蓄電池をみたようなもので、形のない心を、形のある肉体の中に一ぱい入れているのであり、また、その心のようすで、容器の肉体が一々変わっていくので、「肉体は心の象徴」というより外はない。象徴というのは、それだけで十分現れてしまっているというわけではないが、これ以外に表しようがないほど、うまく表しているということである。「桜の花が、大和心のシンボルである」というように、人の肉体は、その人の心をそのまま表しているから、人相とか手相を見て、その人の心が読めてよいわけである。いや、その人にあえば、初対面の人でも、その人物の大体は見当がつく。
そうだとすれば、肉体に病気が起こった場合、これは、肉体だけがわるくなった・・・・と片づけてよいであろうか。(肺がわるい、胃が痛む、足が自由にならぬとかいう場合)これまでは、多くは、肉体だけの故障と考えられて、そうした治療が加えられたが、実は体がバイキンにおかされたり、悪くなったりする今一つその奥の原因がある。それは心に不自然なひがみ、ゆがみが出来たことである。そのとき病気の原因になっている心のまちがいは、実は、その人の家庭の不和、事業の不振等からくる(というよりも、そうした生活環境とぴたりと一致している)もので、ほんとうは、生活(家庭や仕事)の暗影(不自然さ)が、自分の肉体に赤信号としてあらわれているのである。そのあらわれ方が、又実に見事に、その心の不自然さをうつしているのである。
それで、病気の根本である心の暗影(生活の無理なところ)を切り取ってしまって、朗らかなゆたかなうるおいのある心になれば、肉体は、自然に、すぐに、直ってしまうものである。それで、病気は実は、困ったもの、人生の苦しみなどではなく、有難い自然の注意、天の与えた赤信号であるから、喜んでうけて、間違いを直すべきである。
でないと、折角なった病気を、ただそれだけとして直しては惜しい、勿体ない。今や病気をこわがる、恐れる時代は過ぎた。よろこんで、これを利用する時代が来た。会友は皆これを体験して、明朗の世の中に生まれ変わっている。病気のお見舞いに「それは結構です」と言う時代がきた。
「万人幸福の栞」 十七ヵ条 より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント