忍者ブログ
最初の一歩を踏み出してみました
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

斉藤一人さんは自らを商人と自認しています。
商人というのは人間のからだで言えば社会の心臓なんだ、心臓は心臓を役目を果たさなければなりません。社会の毒を消す警察は肝臓などと譬えています。

心臓である商人は、社会に血液を送り出しているんだ、そこに誇りを持っている。
お金儲けをしなければ社会が死んでしまうんだとも。

商人は必ずお金で元を取ることをしなければなりません。
ある商売をしていて現在ではお弟子さんになっている人に昔、子どもを大学に行かせるという話を聞いて、それで元が取れますか?と聞いたそうです。

是非はともかく、商人はお金で元を取ることを教えたんだと思います。
また、お金の使い方では、お金を使う前に徹底して智慧を出し汗を流す、そうしてどうしても必要なところにお金を効率よく使う、それが生きた使い方なんだと。

使った以上に儲けを出していくつかい方を斉藤一人さんは訴えます。
単純に無駄を省くというのではなさそうで、そこで儲けを出していくんだという考え方ですね。
一万円使ったらいくら儲けを出すの?

いつもそんなことを考えていれば商売は必ずうまくいきそうです。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。

PR
 失敗を恐れるな

 君はこれまでに、何度も失敗した。

 きっと覚えていないだろうが。

 初めて歩こうとしたあの時、君は転んでしまった。

 初めて泳ごうとしたあの時、君はおぼれそうになった。

 ホームランバッターは、よく三振もするものだ。

 ベーブ・ルースは1330回も三振した、だが714本というホームランも打っ
 ている。

 英国の小説家ジョン・クリーゼーは、564冊の本を出版する前に、753通
 の断り状を受けとった。

 失敗を恐れちゃいけない。

 トライもしないで逃すチャンスこそ、恐れた方がいい。

                 (「アメリカの心」学生社より)


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。


平成20年7月18日 相続アドバイザー協議会 特別講座
テーマ 「二代目社長が語る事業承継とM&A」
講師 株式会社 週間住宅新聞社 代表取締役 長尾 浩章先生

日本には、代々歴史を持つ中小企業がたくさんあります。
しかし今は、時代の変化や、団塊世代の高齢化により、
大量の廃業予備軍を抱えています。

事業承継といっても100社あれば100通りの事業承継があります。
同じものは一つもありません。
まず、その会社は継ぎたくなるほど魅力的ですか?
会社を継ぎたくなるほど魅力的にするのは、継がせる側の責任です。

二代目社長は世間から、簡単に思われています。しかし、実際は
やってみると大変です。そのことを理解して欲しい。

私の場合、
私が生まれた年に会社が設立されました。子どもは三人、男一人。
幼い頃から母に、「お前が会社を継ぐのだ」といわれていました。
会社に入社してからも、母の存在は大きかったです。
寡黙な父との架け橋にもなってもらいました。

会社内では、父の経営の元に頑張ってきた先輩社員がほとんど。
社長として、「こうあるべきだ」と言われてもできない自分がいます。
その度にプレッシャーになりました。
職人気質の強い社員に頼るのではなく、組織力で回る会社にする
ことが急務でした。

私が社長になる前後6~7年で、社員の約9割が入れ替りました。
役員の解任も行ないました。
自分としては残ってもらいたい人材ほど、先に退社していきます。
「この人がいなければだめだろう」と思える人が退社しても、会社はどうにか回りました。
これが「会社の信頼」なんだと感謝しています。

会社には「思い」があります。「魂」があります。
これをどう承継するか。
親子でも、兄弟や夫婦でも価値観は違います。

事業承継は、譲る側(親)に全責任があります。
継承するのは、いかに大変なことか理解してもらいたい。
そして、受ける側にも「覚悟があるのか」を問いただしたい。

会社の100%の承継は無理です。
頑張っても承継は20%。残りの80%は変わってしまう。
継ぐ側は、常に新しいものを生み出す努力をする必要があります。

参考資料
中小企業庁 財務サポート「事業承継」
        
事業承継協議会のホームページ
   
中小企業ビジネス支援サイト J-Net21

中小企業大学校


貴重な体験談、ありがとうございました。



[PR] 
リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。



服は、けっこう洗濯する。下着は、毎日、洗濯する。

服装は大事。

汚れていたら、恥ずかしい。なんとなく、気持ち悪い。

もっともっと大切な自分自身は、選択しているのかな?

もっともっと大切な「自分」の汚れ、心の汚れは気にしているのかな?

思い立ったら、今日が、洗濯の日。

自分のフィーリングという洗剤で、さらさらと洗い流してみたら、

真っ白な、ステキな自分を、

きっと、取り戻せる。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。





平成20年7月17日相続アドバイザー養成講座
テーマ 「相続現場でお客様の信頼を得るには」
講師 奥原会計事務所 税理士 奥原 章男先生

皆さん、今まで18講座勉強してきたと思いますが、質問です。
相続の財産分けはいつまでにしないといけないんですか?
財産分けには期限がないんです。

相続の申告期限はいつまでですか?
相続開始から10ヶ月です。

相続税の納付期限はいつまでですか?
納税も10ヶ月です。現金一括納付が原則です。

申告も納税もしないとどうなりますか?
それは脱税です。税金滞納の利息は年14.6%です。

でも先生、物納っていう手もあるんじゃないか!
物納の申告期限も10ヶ月です。
それまでに相続人の名義になっていないと物納はだめです。

相続期限の10ヶ月以内に遺産分割ができないと、どんな問題が起こりますか・・・・・?

財産分けでこじれている場合は、感情がこじれています。
最後にありがとうでは終わりません。
「しょうがねぇなー!」といってもらうことが肝心です。

百戦錬磨。
奥原先生の臨場感あふれる現場の話が続きます。
ポイントはいかにスムーズに財産分けをするかです。
そして、売る土地を決め10ヶ月以内に売却して納税。

そのために、奥原先生は現場で細心の注意を払います。

1.相続発生後できるだけ早く行なうこと(1~2ヶ月)
  相続税の概算を出し、納税方法を検討
  納税、相続費用捻出のためにどの土地を売るかを決める
  分割案を本家に考えてもらう(一緒に考える)

2.遺産分割協議
  会計事務所は同席し、司会進行役を務める
  遺言書がある場合、最初に出す 遺言書は執行しない
  財産分けは手取りで話をする
  相続税は本家が持つと言う

臨場感と、説得力のある奥原先生ならではの講義
ありがとうございました。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。






神様は私を絶対に見捨てないありがとうありがとう  

斉藤一人

神様は絶対に貴方を見捨てるときはありません。
もし、そんな事があるとしたらそれは貴方が神様を見捨てたときです。

神様は貴方を絶対見捨てません。 

つらいことがあったとき、自分が神様を見捨ててないか考えてください。

そして気がついたらこのカードの言葉『神様は私を絶対見捨てない。
ありがとうありがとう』 って言ってみてくださ い。

それだけで神様と仲直り出来ますよ。

○神様はみんなを幸せにしょうと見守ってくれているから、
  私は毎日「ありがとうございます」と心の中で言っています♪
  だから毎日幸せ、ありがとう♪


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。

中国の寓話から紹介します。

少し年の離れた兄弟が、二人で、一頭のロバを引いて歩いていました。
すると通りがかりの人から次のように言われました。

「君たち、せっかくロバの背が空いているのにどっちも乗らないのかね?
 馬鹿だねー。」

そこで兄の方がロバに乗り、弟が引くことにしました。
しばらく行くと、通りがかりの人が兄の方に、こう言いました。

「君は年下の者に対する思いやりがないのか。恥ずかしくないのかね。」

兄はあわててロバから降り、弟を乗せてロバを引くことにしました。
またしばらく行くと、通りがかりの人が、弟の方にこう言いました。

「なんという礼儀知らずだ。年上の者にロバを引かせて、自分がロバに乗る
 だなんて。」

そこで、兄弟は二人してロバに乗ることにしたのです。
しばらく行くと通行人たちが、兄弟を見ながら言いました。

「あれではロバがかわいそうだ。動物虐待じゃないか。」

そこで兄弟はあわててロバから降り、二人でロバをかついで歩き始めました。
しばらく歩くと、兄弟はヘトヘトに疲れ、橋を歩くときに足を滑らせ、ロバ
とともに川に転落してしまいました。


この兄弟には、「自分達はどうしたいのか?」というがなかったのです。

年上の者に対して礼儀を守ることを主とするのか、
年下の者を思いやることを主とするのか、
ロバをフル活用することを主とするのか、
ロバをかわいがることを主とするのか

自分達の軸(目的、方針)を定めていれば、周りの人の批判に振り回されな
かったはずです。

周りの人はそれぞれ違った軸を持っていて、それぞれ好き勝手なことを思い、
様々なことを言います。
そして、あなたがそのとおり行動したとしても、その結果については責任を
取ってくれません。

行動できない原因の一つは、他人の軸で考えてしまうことです。
「こんな行動をしたら、周りの人はどう思うだろうか?」

他人の軸に従い続けた結果、川へ転落することにもなりかねません。
そして、誰も責任を取ってくれません。
そこで被害者を演じても、望む結果は得られないのです。

あなたが望む結果は何ですか?
そのために必要な行動は何ですか?


自分の人生の結果は、自分の責任で創っていくしかありません。
だからこそ、他人の軸に左右されず、しっかりと自分軸を持って行動を始め
ることが大切ですね。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。




一番になることは、難しい。

それは、たくさんのライバルと戦って戦って奪い取る、
そういう一番を考えてしまうから。

本当に優れた会社をよーく観察してみると、
そんなことはしていない。

優れたビジネスは、
ポジショニングが徹底的に考えられている。

ポジショニングとは市場における自分の存在位置。

優れた会社は、
自分の存在する場所を徹底的に考えている。

誰もいない場所に、自分をおいている。

だから、敵がいない。
だから、お客さんの一番。
だから、喜ばれる。
だから、儲かる。

だから、みんなハッピー。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
男は、海辺にたたずみ自分の人生について振り返ってみた。

楽しいとき、嬉しいとき、幸せなとき、いつも足跡は二つあった。

僕のわきには、いつも神様がいてくれるのを感じていた。

でも、辛いとき、苦しいとき、悲しいとき、いつも足跡はひとつだった。


男は、神様に尋ねた。

「なぜ、僕が辛いとき、苦しいとき、悲しいとき、神様は僕を

一人にして見放してしまうのですか。」


神様は答えた。

「よくその足跡を見て御覧なさい。」

「その足跡は、あなたが辛いとき、苦しいとき、悲しいとき、

歩けなかったあなたを背負って歩いた私の足跡ですよ。」



[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。








平成20年7月9日(水) 相続アドバイザー養成講座
テーマ 「賃貸住宅経営と管理会社の役割」
講師 株式会社 明和住販流通センター 代表取締役 塩見 紀昭先生

不動産賃貸市場は大きく変わっています。
UR都市機構(旧住宅都市整備公団)が、新宿駅校内に
礼金0円 ・ 仲介手数料0円 ・ 更新料0円
と書いた看板に、物件情報を載せた巨大な広告を立てました。
まさに、民業圧迫です。

消費者の権利意識も高まっています。
インターネットの普及・消費者保護法・個人情報保護法
原状回復ガイドライン(東京ルール)・小額訴訟・など
クレーマーにとって、付入るすきはいっぱいあります。

コンプライアンス旋風が企業活動を萎縮させます。

その中で、偽造構造計算、偽造うなぎ、偽造牛肉事件、
賞味期限の改ざん問題。消費者は何を信じて良いのでしょうか。

塩見先生はCPM(米国不動産管理協会)資格者です。
CPMで一番大切だと教わるのは道徳です。次が倫理です。
そして、その後に法律です。

不動産賃貸業者は、常にとてつもない大きなリスクを抱えています。
リスクマネージメントは賃貸管理業そのものです。
今後、より賃貸管理の現場は「複雑、専門性」が問われます。
一般のオーナーでは太刀打ちできなくなってきます。

今まで不動産業者は、空き部屋を早く客付けする。クレームに敏速に
対応するのが仕事でした。
しかし、クレームを言わず、家賃もきちんと払ってくれる最高のお客様の
満足度を上げて、長く住んでもらう発想はありませんでした。

プロパティマネージメントと賃貸管理業と何が違うのか?
1.計画を立てること。予算と実効の差異の分析。
2.工事履歴、修繕履歴を確実に取る。
3.不明確にしない業務項目。
4.長期修繕計画を考える。
5.テナントリテンションの発想を持つ。

厳しい世の中、不動産賃貸業も管理会社によって、
資産の価値が大きく変わることを学ばせていただきました。
大変貴重な話を、ありがとうございました。


[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
 相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
 相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
水沼 修
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
お天気情報
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
バーコード
フリーエリア
忍者ポイント

Copyright © [ 日々精進 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]