[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つまり、餓死しないため。
(そういう時代は胃袋がやる気にさせてくれた)
そこを原点として、欲求は5段階に変化していく。
1.生理的欲求
食欲、性欲、睡眠欲など、生きるうえで必要な欲求。
2.安全に対する欲求
現状の生活維持、健康維持など、将来に対する不安から
自分の身を守りたい欲求。
3.社会的欲求
愛されたい欲求。人からよく思われたい、嫌われたくない
など、集団への帰属に対する欲求。
4.尊重の欲求
社会的ステータスを築きたい。人から認められたい、
尊敬されたいという欲求。
5.自己実現の欲求
「自分はこうありたい」「こんな人間になりたい」という、
自分自身を実現していく欲求。
(マズロー欲求5段階説より)
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
人生は「開き直る」ことが大切です。
「開き直る」って、悪い言葉ではありません。
開き直るとは、閉じていた心を開いて、
曲がっていた心をまっすぐに、ピンと直すこと。
これを「開き直る」というんです。
いけないのは「居直る」です。
居ながらにして、自分は正しいと直ってしまう。
これが「居直る」です。
「開き直る」と「居直る」は違いますよ。
思わず、なるほどと思いました。
今まで、「居直る」も「開き直る」も同じように
悪い意味で使っていました。
今から私も、開き直らせていただきます。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
平成21年6月3日(水)相続アドバイザー養成講座
「相続にならないための法律知識」
講師 弁護士 江口 正夫先生
相続における3つの対策とは
1.相続税務対策 2.相続税資金捻出対策 3.円満な遺産分割対策
これらの対策は互いに対立します。
相続で大切なのは、どこを重視しバランスを取るかです。
民法では、相続人、相続分が決められています。
法律は審判になれば民法の原則に従います。
争続になる場合、民法がおかしいのか?相続財産の構成がおかしいのか?
相続財産の全てが現金であれば、相続争いは少ないのだが!!
江口先生の数々の体験から、「その時、何が起こったか」
臨場感あふれる現場の話が語られます。
「家族が!相続人の人生が、メキメキメキと音をたてて壊れていく」
その瞬間に立ち会い見とどけます。
弁護士の仕事は圧倒的に相続発生後、トラブルになってからです。
相続発生後、優秀な弁護士でもできることは限られます。
何もしないで相続を迎えると、
「民法にしたがって遺産分割する」ことになる。
これでよいのか?
誰が一番困るか?(配偶者・後継者・・・一番大切な人)
争続トラブルを未然に防げる人は、たった一人しかいない。
それは被相続人。
相続発生前に被相続人と接することのできる方々、
相続アドバイザーの役割は、これから大きくなります。
心に響く2時間の講座、あっという間です。
自分たちの役割を強く感じました。
ありがとうございました。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
この一秒ほどの短い言葉に
一生のときめきを感じることがある
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に
人の優しさを知ることがある
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で
勇気がよみがえってくることがある
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で
しあわせにあふれることがある
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に
人の弱さを見ることがある
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が
一生の別れになる時がある
一秒に喜び 一秒に泣く
一生懸命 一秒
一生懸命 コミュニケーション
・・・SEIKOのCMより
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
これは、アメリカメジャーリーグ、
タンパベイ・レイズの監督、ジョー・マドンの大好きな言葉です。
レイズは昨年、ワールド・シリーズに進出しました。
しかし、現在、レイズは不振にあえいでいます。
そしてマドン監督はその理由が分かっています。
選手たちは、一生懸命頑張りすぎている のです。
彼らは、神経がピリピリしていて、リラックスしていないのです。
選手たちは、バットを力強く握るあまり、カチカチになり、
スイングのメカニズムを最大限に活かした
バッティングができていないのです。
それに、体がリラックスしていなければ、
呼吸もリラックスしていないはずです。
体と呼吸は密接に関係しています。
呼吸を止めると、筋肉が緊張します。
一生懸命頑張りすぎるあまり、筋肉が強張り、呼吸が止まり、
――その結果、上達への道を遮断する事になるのです。
「もっと一生懸命頑張る」精神は、大怪我をする原因です。
気楽に頑張りましょう。
深呼吸して体をリラックスさせましょう。
自分の動きから、自ら課したあがきや抵抗を取り去りましょう。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
風雨に長い間耐えられなければ
強い木とはいえない。
どんなに高い堤防も
大水に長いあいだ耐えられなければ
強い堤防とはいえない。
そうだ、
強いということは
大きいことではなく
長い間耐え抜くことなのだ。
小さくても
長い間耐え忍ぶことが
強いということなのだ。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
「心を伝える贈与の税務」
講師 エクスプレス・タックス(株) 税理士 飯塚 美幸先生
相続の主人公は誰か・・・! それは財産所有者(被相続人)
遺言 = 被相続人の意志です。
もっとも、主人公の意思を反映できるのが贈与です。
相続は必然的にやってきます。贈与は自分の意志で
(誰に、いつ、何を、どのくらい)決められます。
また、贈与にはあげる側、もらう側の合意が必要です。
財産にはもらって嬉しい財産と、困る財産があります。
困る財産・・・空室だらけのアパート
悪質賃借人のいる借地 ・・など、
価値のないものは相続したくない。
何も知らない相続人が、全てを相続するのは辛いこと。
贈与で少しづつでも相続人に経験させることがプラスです。
そして、今の内に不良財産の問題解決をすることです。
「もらう、あげる」贈与でもう一つ大事なこっと、それは、
「ありがとうございます」の感謝の気持ちです。
飯塚先生は贈与の契約書を作り、家族みんなを集め
贈与式を行うそうです。子どもたちが「ありがとう」の言葉と
ともに花束を贈ります。「贈与はいいものだ」と感じます。
「家族の歴史に贈与を取り込む」素晴らしい提案です。
贈る側、受ける側、登場人物全てが幸せになる贈与。
税法はその時々で変わります。機を逸せず大胆に行動する。
お客様の幸せを一番に考えるからこその提案です。
心にしみる講座でした。ありがとうございました。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
上級アドバイザー論文入賞者による論文発表会
「相続に対する思い」
講師 廣田慶子氏(14期生)
「人と不動産の関係を幸せに出来る専門家に向けて」
講師 中石輝氏 (14期生)
「相続に関する実務レポート」
講師 三澤政興氏(10期生)
相続アドバイザー協議会の理念
「相続の研修と実務を通して、自分を磨き、
人に役立ち、社会の貢献する」
この理念を再確認するような素晴らしい論文発表
だったと思います。
今回はみなさんが不動産業の方々でした。
「何のために仕事をするのか?」「自分ができることは何か?」
を真剣に考え、真摯な態度で仕事に取り組んでいます。
廣田さんは、
慈しみむ心、敬う心、感謝する心、隣人を愛する心。
自分が生まれてきた意味、天命に仕えるために働く、
それが神様からいただいた使命であり、幸福な機会である。
と、相続アドバイザーとしての意気込みを話されました。
中石さんは、
相続後、各自は本当に幸せになるのか?人生は楽しいか?
を真剣に考えることにより、お客様の希望した不動産を
売却し、無事に納税まで済ませた体験談を話されました。
そして、自分たちの仕事と報酬は適正かを追求、仲介手数料
定額制を提唱し、お客様のためにと取り組んでいます。
三澤さんは、
数々の不動産取引の経験から、税理士、土地家屋調査士、
弁護士などのネットワークの重要性を強調するとともに、
お客様に専門家の言葉を分かりやすく通訳することが、
相続アドバイザー大切な仕事であると話されました。
三名ともに信念をもって、眩しいくらい輝いていました。
「自分を謙虚に磨き、研鑽を怠らず努力することが、結果として
人のお役に立ち、社会に貢献しする。そして自分自身に幸せを
もたらす」ということを教えていただきました。
この素晴らしいメンバーとともに、学ばせていただけることに
心から感謝いたします。ありがとうございました。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
なかなか自由にコントロールさせてもらえない。
それは誰だって同じだ。
いいことがあると、やる気が出る。
わるいことがあると、やる気をなくす。
外で起きていることに、反応している。
なんにもしないで放っておけば、
やる気は「あなたのまわりで起こった出来事」
に左右されるだろう。
でもつねにエネルギッシュで、
大きなことをどんどん成し遂げていく人は、
「自分の心とのの付き合い方」をよく知っている。
彼らはやる気を無理やり出しているわけでも、
やる気が出るのを待っているわけでもない。
どうやったらやる気が出せるか、
こういう場面では、こういう気分のときには、
・・・と、いくつもの「やる気スイッチ」を持っている。
意識しているから、見えている。
やる気をなくすのは
自分でやる気を「なくすきっかけを待っていたから」
だということを知っている。
だから気分に左右されるのではなく、
自分で気分を意図的に左右することができるんだ。
山崎 拓巳著 「やる気スイッチ!」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
どうすると自分の気持ちはのってくるのか?
やる気は気まぐれな存在だ。
昨日まではたしかにあったのに、今日はどこに行ったんだろう?
出たかと思えば、あっという間に消える。
しばらく出なかったのに、いきなるポンと出たりする。
やる気を出そうとしても、自分で無理をしているのがわかる。
誰かがくれることもあるけれど、
すぐ別の誰かに奪われてしまうこともある。
出せと言われも出るものではなく、
ようやく出たときには、もう必要なかったりする。
山崎 拓巳著 「やる気スイッチ!」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師