最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆるすためのステップ
ゆるしの実践 -ゆるしを選ぶ
・「ゆるしたくない」という思いはブーメランのように自分に返ってくる。そんな苦しみとはさよならすると決意する。
・ゆるしたい人に手紙を書く。心のうちをありのままに書き、投函せずに破り捨てる。
・詩を書くのも、ゆるしに役立つかもしれない。思っていること、感じていることを、飾らずぞんぶんに表現する。
・ゆるしとはただ心の安らぎだけが目標であり、他人を変えたり罰することではないと、理解する。
・自分を傷つけた人を、ゆるしとは何かを教えてくれる最良の教師とみなす。
・他人をゆるすとき、実は自分がゆるされているのだという真実を思い出す。
・自分のためだけでなく他人のためにも祝福し、祈り、そのことを大切に考える。
・ゆるすことは、その人の行動に同意するのでも、人を傷つける行動を肯定するのでもないということを、思い出す。
・ゆるしがもたらす喜びと心の安らぎを楽しむ。
☆ 穏やかさと優しさは、ゆるしのきょうだいだ。
☆ ゆるせば、人生の重荷がうんと軽くなる。
☆ ゆるしは、早すぎることも遅すぎることもない。
「ゆるすということ」より
私たちは、自分にこだわってしまい、感情を自分でコントロールできなくなってしまうことがあります。ゆるすことによる自由、ゆるすことの大切さを学ばせていただきました。
ありがとうございます。
ゆるしの実践 -ゆるしを選ぶ
・「ゆるしたくない」という思いはブーメランのように自分に返ってくる。そんな苦しみとはさよならすると決意する。
・ゆるしたい人に手紙を書く。心のうちをありのままに書き、投函せずに破り捨てる。
・詩を書くのも、ゆるしに役立つかもしれない。思っていること、感じていることを、飾らずぞんぶんに表現する。
・ゆるしとはただ心の安らぎだけが目標であり、他人を変えたり罰することではないと、理解する。
・自分を傷つけた人を、ゆるしとは何かを教えてくれる最良の教師とみなす。
・他人をゆるすとき、実は自分がゆるされているのだという真実を思い出す。
・自分のためだけでなく他人のためにも祝福し、祈り、そのことを大切に考える。
・ゆるすことは、その人の行動に同意するのでも、人を傷つける行動を肯定するのでもないということを、思い出す。
・ゆるしがもたらす喜びと心の安らぎを楽しむ。
☆ 穏やかさと優しさは、ゆるしのきょうだいだ。
☆ ゆるせば、人生の重荷がうんと軽くなる。
☆ ゆるしは、早すぎることも遅すぎることもない。
「ゆるすということ」より
私たちは、自分にこだわってしまい、感情を自分でコントロールできなくなってしまうことがあります。ゆるすことによる自由、ゆるすことの大切さを学ばせていただきました。
ありがとうございます。
PR
私たちはいつもえらばなければならない。
「愛に従うか、エゴに従うか。」
☆ ゆるせば、つらい過去から自由になる。
☆ 完全にゆるすか、まったくゆるさないか、道は二つに一つ。
☆ ゆるすためには、怒りと苦しみの全てを神様にゆだねること。
ゆるせない理由を取りのぞく。
心に浮かべる思いは、選択できる。
☆ ゆるせば、思うぞんぶん愛することができる。
☆ 犠牲者としてふるまうのをやめれば、簡単にゆるせる。
☆ ゆるしとは、一度や二度ではなくゆるしつづけつこと。
ゆるしは奇跡を起こす。
ゆるしは幸せに続く道。そして、苦痛を消すいちばんの近道。
☆ 神へのいちばんの近道は、ゆるすこと。
☆ ゆるしは過去の傷を消す消しゴム。
☆ 死につつある人にとってだけでなく、遺される人にとっても
最も大切なプロセスは、ゆるしかもしれない。
「愛に従うか、エゴに従うか。」
☆ ゆるせば、つらい過去から自由になる。
☆ 完全にゆるすか、まったくゆるさないか、道は二つに一つ。
☆ ゆるすためには、怒りと苦しみの全てを神様にゆだねること。
ゆるせない理由を取りのぞく。
心に浮かべる思いは、選択できる。
☆ ゆるせば、思うぞんぶん愛することができる。
☆ 犠牲者としてふるまうのをやめれば、簡単にゆるせる。
☆ ゆるしとは、一度や二度ではなくゆるしつづけつこと。
ゆるしは奇跡を起こす。
ゆるしは幸せに続く道。そして、苦痛を消すいちばんの近道。
☆ 神へのいちばんの近道は、ゆるすこと。
☆ ゆるしは過去の傷を消す消しゴム。
☆ 死につつある人にとってだけでなく、遺される人にとっても
最も大切なプロセスは、ゆるしかもしれない。
なぜ不幸になるのだろう?
虹の向こうに黄金の宝物を探しているせいで、自分自身が虹であり宝物であることが、わからなくなってしまう。
こんな簡単なことに、なぜ気づかないのだろう?
☆ ゆるさないと決めれば苦しみを味わうだけ。
☆ 裁くのをやめる。それだけで幸せになれる。
☆ ゆるしは癒しの特効薬。
「ゆるし」ってなに?
「いかに生きるべきか」とお説教をするのをやめ、ただ愛し、ただゆるせば、みんなと穏やかにつきあえる。
☆ ゆるしとは、後悔をすべて手放すこと。
☆ 愛とゆるしは奇跡をもたらす。
☆ 「ゆるそう」という心が、ゆるしの鍵。
「ゆるさない」ということ
副作用がある薬を、あえて使う人はいないだろう。しかし、たいていの場合、私たちは心に浮かべる思いを吟味しないし、思いが肉体を毒しかねないことに気づかない。
☆ ゆるさないと考え、怒りや憎しみにしがみついているとき、
人は自分がとらわれの身であることに気づけない。
☆ 他人をゆるすことは、自分をゆるす第一歩。
☆ ゆるすと免疫力が高まる。
「ゆるすということ」より つづく・・・
虹の向こうに黄金の宝物を探しているせいで、自分自身が虹であり宝物であることが、わからなくなってしまう。
こんな簡単なことに、なぜ気づかないのだろう?
☆ ゆるさないと決めれば苦しみを味わうだけ。
☆ 裁くのをやめる。それだけで幸せになれる。
☆ ゆるしは癒しの特効薬。
「ゆるし」ってなに?
「いかに生きるべきか」とお説教をするのをやめ、ただ愛し、ただゆるせば、みんなと穏やかにつきあえる。
☆ ゆるしとは、後悔をすべて手放すこと。
☆ 愛とゆるしは奇跡をもたらす。
☆ 「ゆるそう」という心が、ゆるしの鍵。
「ゆるさない」ということ
副作用がある薬を、あえて使う人はいないだろう。しかし、たいていの場合、私たちは心に浮かべる思いを吟味しないし、思いが肉体を毒しかねないことに気づかない。
☆ ゆるさないと考え、怒りや憎しみにしがみついているとき、
人は自分がとらわれの身であることに気づけない。
☆ 他人をゆるすことは、自分をゆるす第一歩。
☆ ゆるすと免疫力が高まる。
「ゆるすということ」より つづく・・・
ジェラルド・G・ジャンポルスキー著 「ゆるすということ」より
ゆるすことで、私たちは自由になります。
自分を責める心の戦争に「待った」がかかります。怒りや非難の悪循環から抜け出せます。
ゆるしによって、自分の本当の姿がわかります。
ゆるしたとき、私たちの本質は愛なのだと、体験できるのです。
ゆるしは癒しをもたらします。
あらゆる人々、そして生きとし生けるもののすべてとひとつなんだと、体験できます。
ゆるしは自分も他人も癒します。
ゆるせば自分を見る目が変わり、他人を見る目が変わります。世界観が変わります。四六時中の心の葛藤に、終止符を打てます。
☆他人をゆるせないとき、それは今まで目を背けてきた、あなた自身を見ているときかもしれない。
☆心安らかに生きる。ただそれだけを目標にしてもいい。
☆あなたを幸せにするのは、あなた。
☆ゆるしとは、あらゆる人のなかに神の光を見ること。たとえ何をした人だとしても。
☆幸せな結婚は、まずゆるしあうことから。
ゆるすことで、私たちは自由になります。
自分を責める心の戦争に「待った」がかかります。怒りや非難の悪循環から抜け出せます。
ゆるしによって、自分の本当の姿がわかります。
ゆるしたとき、私たちの本質は愛なのだと、体験できるのです。
ゆるしは癒しをもたらします。
あらゆる人々、そして生きとし生けるもののすべてとひとつなんだと、体験できます。
ゆるしは自分も他人も癒します。
ゆるせば自分を見る目が変わり、他人を見る目が変わります。世界観が変わります。四六時中の心の葛藤に、終止符を打てます。
☆他人をゆるせないとき、それは今まで目を背けてきた、あなた自身を見ているときかもしれない。
☆心安らかに生きる。ただそれだけを目標にしてもいい。
☆あなたを幸せにするのは、あなた。
☆ゆるしとは、あらゆる人のなかに神の光を見ること。たとえ何をした人だとしても。
☆幸せな結婚は、まずゆるしあうことから。
十六のほめる心理 昨日の続きです。
★ 人間は、自分の都合でほめたりほめなかったりする。
★ ほめる習慣が、よりよい人間関係を継続させる。
★ 好意は、ほめる基盤である。
★ ほめ続けていると、恋はさめても愛はさめない。
★ 感謝の中に、ほめる気持ちが隠れている。
★ 「待ってました」は、人を向上させるほめ言葉である。
★ 敬うことは、自分を向上させる称賛である。
★ 断りは、ほめ言葉である。
★ ほめることは、深い愛情のこもった励ましでもある。
★ 計算してほめることも大切である。
★ 愛情こそが、最高の称賛である。
★ 責任を持ってまかせることが、ほめることである。
★ ほめる人の心には、不満を嘆く羨望が潜んでいる。
★ 応援は、裏切れない称賛である。
★ 自己主張の上手な人は、上手にほめる人である。
★ 共感は、気持ちを共有する称賛である。
心が問題になるのは、他者との関係を知ってしまうことからはじまります。問題は、他者との関係から生じる自分の思いと感情の揺れ具合、そしてそのとらえ方にあります。それらを明瞭に見極めるためには、一つの拠り所、軸が必要です。
ほめることも、人間を知るための、一つの軸になります。
その軸が、あなたの大いなる力になるでしょう。
★ 人間は、自分の都合でほめたりほめなかったりする。
★ ほめる習慣が、よりよい人間関係を継続させる。
★ 好意は、ほめる基盤である。
★ ほめ続けていると、恋はさめても愛はさめない。
★ 感謝の中に、ほめる気持ちが隠れている。
★ 「待ってました」は、人を向上させるほめ言葉である。
★ 敬うことは、自分を向上させる称賛である。
★ 断りは、ほめ言葉である。
★ ほめることは、深い愛情のこもった励ましでもある。
★ 計算してほめることも大切である。
★ 愛情こそが、最高の称賛である。
★ 責任を持ってまかせることが、ほめることである。
★ ほめる人の心には、不満を嘆く羨望が潜んでいる。
★ 応援は、裏切れない称賛である。
★ 自己主張の上手な人は、上手にほめる人である。
★ 共感は、気持ちを共有する称賛である。
心が問題になるのは、他者との関係を知ってしまうことからはじまります。問題は、他者との関係から生じる自分の思いと感情の揺れ具合、そしてそのとらえ方にあります。それらを明瞭に見極めるためには、一つの拠り所、軸が必要です。
ほめることも、人間を知るための、一つの軸になります。
その軸が、あなたの大いなる力になるでしょう。
八つのほめる基礎知識
★ 人間は、認められないと自分の可能性に気づかない。
★ ほめることは、人から学び取るものである。
★ 自分の価値観だけでほめてはいけない。
★ ほめることは、相手を思いやることである。
★ ほめるためには、よく観察しなければならない。
★ しっかりと聴く姿勢は、ほめる基本である。
★ ほめることは、否定しないことから始まる。
★ ほめる達人は、発見の達人である。
日本人は、以心伝心を文化としている国です。しかしそれは、村というコミュニティーがしっかりと機能し、家族が太い絆で結ばれていた時代の話です。
いちいち口に出さなくてもわかるだろう。ましてや改めてほめる必要など無い。そういう文化は、一般にほめることを妨げてきたと言えるでしょう。
コミュニティーが崩れ、家族の絆がもろくなった時代において、ほめるための八つのポイントは、これからは人間関係を築く基本にもなります。
「ほめる達人は、人生の達人」より
★ 人間は、認められないと自分の可能性に気づかない。
★ ほめることは、人から学び取るものである。
★ 自分の価値観だけでほめてはいけない。
★ ほめることは、相手を思いやることである。
★ ほめるためには、よく観察しなければならない。
★ しっかりと聴く姿勢は、ほめる基本である。
★ ほめることは、否定しないことから始まる。
★ ほめる達人は、発見の達人である。
日本人は、以心伝心を文化としている国です。しかしそれは、村というコミュニティーがしっかりと機能し、家族が太い絆で結ばれていた時代の話です。
いちいち口に出さなくてもわかるだろう。ましてや改めてほめる必要など無い。そういう文化は、一般にほめることを妨げてきたと言えるでしょう。
コミュニティーが崩れ、家族の絆がもろくなった時代において、ほめるための八つのポイントは、これからは人間関係を築く基本にもなります。
「ほめる達人は、人生の達人」より
斉藤一人さんは、「商人は‘えこひいき’してもらうことが大切なんだよ」と言います。
「えこひいき」と言えばあまりよくないことのように思われるかもしれません。今の世の中は、平等があたりまえであるかのように言われてます。しかし、一人さんは違います。
「人間は平等じゃない。美人に生まれる人もいれば、そうじゃない人もいます。お金持ちの家に生まれる子もいれば、貧乏な家に生まれる子もいる。豊かな国に生まれる子もいれば、国が貧しく生まれてすぐに飢えて死ぬ子供もいる。これだけ考えても、人間は平等なんかじゃない。」
じつは、「えこひいき」というものは意外と日常的に存在しています。好きなタレント・ひいきなプロ野球選手・好きな音楽。「それはしかたのないことなんだ」、「気に入ったものに肩入れしてしまうことは、人間の性質なんだよ」ということです。
それに不平を言っても何もなりません。お客様が特定の店をひいきにするのは、当然のことです。お客様が自分の店に冷たいのは、自分に原因があります。
それは、「あんたが、かわいくないんだよ」ということなのです。
自分の店を繁盛させたいならば、商人はとにかく、ひいきされるようにならなければなりません。それには、お客様にかわいがってもらえない自分自身を、なんとしても改めるよう努力すべきです。
そして、「あいつ、かわいいから、じゃ、これからもこの店を使おうか」と、「えこひいき」してもらって、やっと営業が成り立つわけです。
「えこひいき」してもらってこそ生きていけるということを、けっして忘れないようにしたいものです。
「えこひいき」と言えばあまりよくないことのように思われるかもしれません。今の世の中は、平等があたりまえであるかのように言われてます。しかし、一人さんは違います。
「人間は平等じゃない。美人に生まれる人もいれば、そうじゃない人もいます。お金持ちの家に生まれる子もいれば、貧乏な家に生まれる子もいる。豊かな国に生まれる子もいれば、国が貧しく生まれてすぐに飢えて死ぬ子供もいる。これだけ考えても、人間は平等なんかじゃない。」
じつは、「えこひいき」というものは意外と日常的に存在しています。好きなタレント・ひいきなプロ野球選手・好きな音楽。「それはしかたのないことなんだ」、「気に入ったものに肩入れしてしまうことは、人間の性質なんだよ」ということです。
それに不平を言っても何もなりません。お客様が特定の店をひいきにするのは、当然のことです。お客様が自分の店に冷たいのは、自分に原因があります。
それは、「あんたが、かわいくないんだよ」ということなのです。
自分の店を繁盛させたいならば、商人はとにかく、ひいきされるようにならなければなりません。それには、お客様にかわいがってもらえない自分自身を、なんとしても改めるよう努力すべきです。
そして、「あいつ、かわいいから、じゃ、これからもこの店を使おうか」と、「えこひいき」してもらって、やっと営業が成り立つわけです。
「えこひいき」してもらってこそ生きていけるということを、けっして忘れないようにしたいものです。
斉藤一人さんのお話です。
一人さんは「楽しい」を選んで、「楽」を選ばない。「正しい」より「楽しい」ほうを大切にします。
その理由は!
たとえば仕事で、「これをやったら楽しいぞ」ということを全員でやれば、みんなが楽しくなります。このことで、誰かがイヤな思いをするわけではありません。これはうまくいくわけます。
ところが、誰かが「正しい」と思ったことをやろうとすると、うまくいくとは限りません。なぜなら、「正しい、正しくない」を追求していくと必ず争いになるからです。
だから、「正しい」ということより、「楽しい」ということを、選択の基準にしたほうが、うまくいくというわけです。
人それぞれ価値観は違います。「正しい」を追求していくと戦争になります。しかし、自分達も「楽しい」お客さんも「楽しい」「うれしい」を追求していくと、みんながハッピーになります。
ただし、「楽しい」と「楽」は違います。「楽しい」と「楽」では字は一緒でも意味はまるで違います。
仕事でも一生懸命やるから楽しいわけです。一生懸命やるから仕事の腕も上達して楽しいですし、一生懸命やるからお客様から喜ばれて、仕事で成功して楽しいわけです。これを勘違いして「楽なこと」を選ぶとつまらなく、イヤなことになってしまします。
今の仕事が「楽しい」。これはすごく幸せなことだと思います。いつも「楽しい」ほうを選んで行きたいですね。
一人さんは「楽しい」を選んで、「楽」を選ばない。「正しい」より「楽しい」ほうを大切にします。
その理由は!
たとえば仕事で、「これをやったら楽しいぞ」ということを全員でやれば、みんなが楽しくなります。このことで、誰かがイヤな思いをするわけではありません。これはうまくいくわけます。
ところが、誰かが「正しい」と思ったことをやろうとすると、うまくいくとは限りません。なぜなら、「正しい、正しくない」を追求していくと必ず争いになるからです。
だから、「正しい」ということより、「楽しい」ということを、選択の基準にしたほうが、うまくいくというわけです。
人それぞれ価値観は違います。「正しい」を追求していくと戦争になります。しかし、自分達も「楽しい」お客さんも「楽しい」「うれしい」を追求していくと、みんながハッピーになります。
ただし、「楽しい」と「楽」は違います。「楽しい」と「楽」では字は一緒でも意味はまるで違います。
仕事でも一生懸命やるから楽しいわけです。一生懸命やるから仕事の腕も上達して楽しいですし、一生懸命やるからお客様から喜ばれて、仕事で成功して楽しいわけです。これを勘違いして「楽なこと」を選ぶとつまらなく、イヤなことになってしまします。
今の仕事が「楽しい」。これはすごく幸せなことだと思います。いつも「楽しい」ほうを選んで行きたいですね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント