最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藤原 政彦氏 「国家の品格」より
私の父は「弱いものいじめの現場を見たら、自分の身を挺してでも、弱いものをたすけろ」と言います。
父は「弱い者がいじめられているのを見て見ぬふりをするのは卑怯だ」と言うのです。
私にとって「卑怯だ」と言われることは「お前は生きている価値がない」と言われるのと同じです。
父は「弱い者を救う時には力を用いても良い」とはっきり言います。ただし、五つの禁じ手がある。
一つ、大きい者が小さい者をぶん殴っちゃいかん。
二つ、大勢で一人をやっつけちゃいかん。
三つ、男が女をぶん殴っちゃいかん。
四つ、武器を手にしてはいかん。
五つ、相手が泣いたり謝ったりしたら、すぐにやめなくてはいかん。
「この五つは絶対守れ」と言われました。
それには何の理由もありません。「卑怯だから」です。
私は「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思います。
家族の絆の中にいた日本の子供たちは、卑怯なことをすると
「親を泣かせる」「先祖の顔に泥を塗る」、あるいは「お天道様が見ている」と考えました。
家族の絆が「卑怯を憎む心」を育て、強化し、実践させる力となるのです。
8月13日~8月17日まで夏休のため、ブログお休みします。
私の父は「弱いものいじめの現場を見たら、自分の身を挺してでも、弱いものをたすけろ」と言います。
父は「弱い者がいじめられているのを見て見ぬふりをするのは卑怯だ」と言うのです。
私にとって「卑怯だ」と言われることは「お前は生きている価値がない」と言われるのと同じです。
父は「弱い者を救う時には力を用いても良い」とはっきり言います。ただし、五つの禁じ手がある。
一つ、大きい者が小さい者をぶん殴っちゃいかん。
二つ、大勢で一人をやっつけちゃいかん。
三つ、男が女をぶん殴っちゃいかん。
四つ、武器を手にしてはいかん。
五つ、相手が泣いたり謝ったりしたら、すぐにやめなくてはいかん。
「この五つは絶対守れ」と言われました。
それには何の理由もありません。「卑怯だから」です。
私は「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思います。
家族の絆の中にいた日本の子供たちは、卑怯なことをすると
「親を泣かせる」「先祖の顔に泥を塗る」、あるいは「お天道様が見ている」と考えました。
家族の絆が「卑怯を憎む心」を育て、強化し、実践させる力となるのです。
8月13日~8月17日まで夏休のため、ブログお休みします。
PR
藤原 政彦氏 「国家の品格」より
江戸時代、会津藩に日新館という藩校がありました。
白虎隊も教えを受けていた藩校名のですが、ここに入る前の弟子に対して、「什の掟」というものがありました。
そこにはこう書いてあります。
一つ、年長者の言うことに背いてはなりませぬ。
二つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
三つ、虚言を言うことはなりませぬ。
四つ、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
五つ、弱いものをいじめてはなりませぬ。
六つ、戸外で物を食べてはなりませぬ。
七つ、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。
武士道精神に深く帰依している私には非常に納得できるものです。(七つ目を除いて)
そして、これら七カ条の後は、こんな文句で結ばれます。
ならぬことはならぬものです。
野に咲くスミレが美しいということは理論では説明できない。
モーツアルトが美しいということも理論では説明できない。
しかし、それは現実に美しい。
卑怯がいけない、ということすら理論で説明できない。
要するに、重要なことの多くが、理論では説明できません。
「問答無用」「いけないことはいけない」と言っている。
これが重要です。
すべてを理論で説明しようとすることはできない。
だからこそ、「ならぬものはならぬものです」と、
価値観を押し付けたのです。
江戸時代、会津藩に日新館という藩校がありました。
白虎隊も教えを受けていた藩校名のですが、ここに入る前の弟子に対して、「什の掟」というものがありました。
そこにはこう書いてあります。
一つ、年長者の言うことに背いてはなりませぬ。
二つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
三つ、虚言を言うことはなりませぬ。
四つ、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
五つ、弱いものをいじめてはなりませぬ。
六つ、戸外で物を食べてはなりませぬ。
七つ、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ。
武士道精神に深く帰依している私には非常に納得できるものです。(七つ目を除いて)
そして、これら七カ条の後は、こんな文句で結ばれます。
ならぬことはならぬものです。
野に咲くスミレが美しいということは理論では説明できない。
モーツアルトが美しいということも理論では説明できない。
しかし、それは現実に美しい。
卑怯がいけない、ということすら理論で説明できない。
要するに、重要なことの多くが、理論では説明できません。
「問答無用」「いけないことはいけない」と言っている。
これが重要です。
すべてを理論で説明しようとすることはできない。
だからこそ、「ならぬものはならぬものです」と、
価値観を押し付けたのです。
「俺も未熟者、みんなも未熟者、人は、皆、未熟者だよ。
だから、生きていくというのは修行なんだよ。」
斉藤一人さんのお話です。
いつも笑顔でいるんだよ。
何でもいい、光る物を身につけて、いつも笑顔でいようよ。
人は、誰もが太陽なんだよ。自分で輝くことができるんだよ。
光る物を身につけて、いつもそのことを忘れずにいようよ。
太陽のように、いつも明るく輝いていようよ。
そして、愛のある言葉を話すんだよ。
そうしたら、会う人、会う人が、みんな味方になってくれるよ。
『無敵』というのは、誰にも負けないということじゃないよ。
敵がいないということだよ。
敵がひとりもいなければ、それだけでこの世は天国だよね。
笑って、無敵の人生を歩こうよ。
だから、生きていくというのは修行なんだよ。」
斉藤一人さんのお話です。
いつも笑顔でいるんだよ。
何でもいい、光る物を身につけて、いつも笑顔でいようよ。
人は、誰もが太陽なんだよ。自分で輝くことができるんだよ。
光る物を身につけて、いつもそのことを忘れずにいようよ。
太陽のように、いつも明るく輝いていようよ。
そして、愛のある言葉を話すんだよ。
そうしたら、会う人、会う人が、みんな味方になってくれるよ。
『無敵』というのは、誰にも負けないということじゃないよ。
敵がいないということだよ。
敵がひとりもいなければ、それだけでこの世は天国だよね。
笑って、無敵の人生を歩こうよ。
けなされて育つと、子どもは大人をけなすようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる。
不安な気持ちで育つと、子どもも不安になる。
「かわいそうな子だ」といって育てると、
子どもは惨めな気持ちになる。
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。
叱りつけてばかりいると、
こどもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ。
愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる。
見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る。
子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ。
やさしく思いやりを持って育てれば、子どもはやさしい子に育つ。
守ってあげれば、子どもは強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。
ドロシー・ローノルトさんの「子供が育つ魔法の言葉」より
とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる。
不安な気持ちで育つと、子どもも不安になる。
「かわいそうな子だ」といって育てると、
子どもは惨めな気持ちになる。
子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる。
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる。
叱りつけてばかりいると、
こどもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる。
広い心で接すれば、キレる子にはならない。
誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ。
愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ。
認めてあげれば、子どもは自分が好きになる。
見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる。
分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ。
親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る。
子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ。
やさしく思いやりを持って育てれば、子どもはやさしい子に育つ。
守ってあげれば、子どもは強い子に育つ。
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる。
ドロシー・ローノルトさんの「子供が育つ魔法の言葉」より
批判ばかりされた子どもは、非難することを覚える。
殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる。
笑いものにされた子どもは、ものをいわずにいることを覚える。
皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心のもちぬしとなる。
しかし、激励をうけた子どもは、自身をおぼえる。
寛容であった子どもは、忍耐をおぼえる。
フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる。
友情を知る子どもは、親切をおぼえる。
安心を経験した子どもは、信頼を覚える。
可愛がられて抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる。
皇太子殿下が、誕生日にあたって記者会見で読み上げられた詩だそうです。
殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる。
笑いものにされた子どもは、ものをいわずにいることを覚える。
皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心のもちぬしとなる。
しかし、激励をうけた子どもは、自身をおぼえる。
寛容であった子どもは、忍耐をおぼえる。
フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる。
友情を知る子どもは、親切をおぼえる。
安心を経験した子どもは、信頼を覚える。
可愛がられて抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる。
皇太子殿下が、誕生日にあたって記者会見で読み上げられた詩だそうです。
ある大学の公開講座では、先生が、次の質問をするそうです。
「もしも、あなたの命が、あと3日しかなかったら、この3日間、何をしますか?」
参加者達は、みな真剣に考えます。出てきた答えは、
「妻に『今まで、一緒にいてくれてありがとう。もっといい夫でありたかったのに、ごめんね』と伝えたい」
「夫に『いっぱい喧嘩もしたけど、私のパートナーでい続けてくれてありがとう』と伝えたい」
「両親に『たくさん親不孝してごめんなさい』と謝って『生まれてきて本当によかったと思っています。ありがとう』と伝えたい」
「自分の子に『あなたは本当にいい子なのよ。たくさんの幸せをありがとう』って伝えたい」
「喧嘩別れした友達に『あの時はごめん』って、謝りたい」
「大切な人たちに手紙を書きたい」
「家族と最高に楽しい思い出を作りたい」 などなど・・・・
人は、3日間しかなかったら、みんな優しくなれるそうです。
「皆さんは、人生が3日間しかなかったらできることを、どうして、一生かけて、やらないのですか?」
「もしも、あなたの命が、あと3日しかなかったら、この3日間、何をしますか?」
参加者達は、みな真剣に考えます。出てきた答えは、
「妻に『今まで、一緒にいてくれてありがとう。もっといい夫でありたかったのに、ごめんね』と伝えたい」
「夫に『いっぱい喧嘩もしたけど、私のパートナーでい続けてくれてありがとう』と伝えたい」
「両親に『たくさん親不孝してごめんなさい』と謝って『生まれてきて本当によかったと思っています。ありがとう』と伝えたい」
「自分の子に『あなたは本当にいい子なのよ。たくさんの幸せをありがとう』って伝えたい」
「喧嘩別れした友達に『あの時はごめん』って、謝りたい」
「大切な人たちに手紙を書きたい」
「家族と最高に楽しい思い出を作りたい」 などなど・・・・
人は、3日間しかなかったら、みんな優しくなれるそうです。
「皆さんは、人生が3日間しかなかったらできることを、どうして、一生かけて、やらないのですか?」
自分の価値観を探る質問をいくつかご紹介致します。
ぜひ、じっくり考えて答えてみてください。
紙に書いてみるといいかもしれません。
何かが見えてくると思います。
1.あなたはどんな時に心から満足感や喜びを感じますか?
2.あなたが子供の頃からワクワクしてきたのは、どんなことです
か?
3.あなたは、10年後どんな人になっていたいですか?
4.あなたが充実した人生を送るために、これだけは実現したい!
と思うことは何ですか?
5.失うと生きる気力がなくなってしまうものは何ですか?
6.もしもお金の心配がまったくなかったら、どんなことをしたい
ですか?
7.どんな人を尊敬していますか?また、その人のどんなところ
を尊敬していますか?
8.あなたが亡くなった後に、誰に何を残したいですか?
そして、最後に、非常に強力な質問をします。
ぜひ、自分の答えを出してみてください。
☆ もしあなたの人生が、残り3日間しかなかったら、この3日間
何をしますか?
ぜひ、じっくり考えて答えてみてください。
紙に書いてみるといいかもしれません。
何かが見えてくると思います。
1.あなたはどんな時に心から満足感や喜びを感じますか?
2.あなたが子供の頃からワクワクしてきたのは、どんなことです
か?
3.あなたは、10年後どんな人になっていたいですか?
4.あなたが充実した人生を送るために、これだけは実現したい!
と思うことは何ですか?
5.失うと生きる気力がなくなってしまうものは何ですか?
6.もしもお金の心配がまったくなかったら、どんなことをしたい
ですか?
7.どんな人を尊敬していますか?また、その人のどんなところ
を尊敬していますか?
8.あなたが亡くなった後に、誰に何を残したいですか?
そして、最後に、非常に強力な質問をします。
ぜひ、自分の答えを出してみてください。
☆ もしあなたの人生が、残り3日間しかなかったら、この3日間
何をしますか?
2006年トップが綴る 「仕事の指針、心の座標軸」
ー未来を拓く君たちへー より
ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社 支社長 高野 登氏
リッツ・カールトンの創業者、ホルスト・シュルツィとの出会いは、私の人生観を大きく変えました。
1988年にベルリンの国際会議で初めて会った時、彼は初対面の私に対して、決して目を逸らすことなく、夢とビジョンを熱く語ってくれたのです。「我々のホテルは今五軒だが、これから世界中に展開していく。リッツのサービスとホスピタリティーを全世界の人たちに体験して欲しいからね。いずれ日本にも進出するよ。」その時、将来この人と一緒に働くだろうという確かな予感を覚えたのです。
シュルツィの目線は誰に対しても常に同じでした。相手が顧客でも従業員でも同じ目線、エネルギーで語りかけるのです。
彼の提唱したモットー
「紳士、淑女にお仕えする我々もまた紳士、淑女です。」は、人としてのあり方、関わり方を簡潔に言い表しています。
彼は、企業は、人のため、社会のためにどうあるべきかを常に熱心に説いていました。一緒に働いた11年間、彼のパッションはただの一度としてぶれることはありませんでした。
人生において、こういうリーダーと出逢い、時間を共有できることはとても幸せなことです。私の使命はこういう出逢いの喜びを次の世代に伝えていくことだと思っています。
ー未来を拓く君たちへー より
ザ・リッツ・カールトン・ホテル日本支社 支社長 高野 登氏
リッツ・カールトンの創業者、ホルスト・シュルツィとの出会いは、私の人生観を大きく変えました。
1988年にベルリンの国際会議で初めて会った時、彼は初対面の私に対して、決して目を逸らすことなく、夢とビジョンを熱く語ってくれたのです。「我々のホテルは今五軒だが、これから世界中に展開していく。リッツのサービスとホスピタリティーを全世界の人たちに体験して欲しいからね。いずれ日本にも進出するよ。」その時、将来この人と一緒に働くだろうという確かな予感を覚えたのです。
シュルツィの目線は誰に対しても常に同じでした。相手が顧客でも従業員でも同じ目線、エネルギーで語りかけるのです。
彼の提唱したモットー
「紳士、淑女にお仕えする我々もまた紳士、淑女です。」は、人としてのあり方、関わり方を簡潔に言い表しています。
彼は、企業は、人のため、社会のためにどうあるべきかを常に熱心に説いていました。一緒に働いた11年間、彼のパッションはただの一度としてぶれることはありませんでした。
人生において、こういうリーダーと出逢い、時間を共有できることはとても幸せなことです。私の使命はこういう出逢いの喜びを次の世代に伝えていくことだと思っています。
今から40年前の、南極越冬隊のエピソードです。
厳しい寒さの中で任務を遂行する越冬隊の隊員達にとって、日本の家族から届けられる電報が、何よりの楽しみだったそうです。
電報は字数が増えれば、それに比例して費用もかかってしまうのですが、当時南極への通信手段は電報しかありませんでした。
ある日、新婚まもなくやってきた隊員のもとに、日本にいる新妻から電報が届きました。
その電報は、わずか3文字だったのですが、新婚の隊員はもちろん、その3文字を読んだ隊員達はみんな涙があふれて止まらなかったそうです。
その3文字とは・・・・・
「あ ・ な ・ た」 の、3文字だったのです。
この3文字を読んで、みんな涙したそうです。
この3文字に、夫に向けられた愛情、気遣い、励まし、恋心が含まれていたのです。
「私達は『あ・な・た』と呼べる相手がいて初めて、自分の存在の確かさを感じることができる。」
これは、心理カウンセラー 田中 信生氏の言葉です。
あなたにとっての『あ・な・た』とは誰ですか。
そして、あなたは、何を与えていますか?
厳しい寒さの中で任務を遂行する越冬隊の隊員達にとって、日本の家族から届けられる電報が、何よりの楽しみだったそうです。
電報は字数が増えれば、それに比例して費用もかかってしまうのですが、当時南極への通信手段は電報しかありませんでした。
ある日、新婚まもなくやってきた隊員のもとに、日本にいる新妻から電報が届きました。
その電報は、わずか3文字だったのですが、新婚の隊員はもちろん、その3文字を読んだ隊員達はみんな涙があふれて止まらなかったそうです。
その3文字とは・・・・・
「あ ・ な ・ た」 の、3文字だったのです。
この3文字を読んで、みんな涙したそうです。
この3文字に、夫に向けられた愛情、気遣い、励まし、恋心が含まれていたのです。
「私達は『あ・な・た』と呼べる相手がいて初めて、自分の存在の確かさを感じることができる。」
これは、心理カウンセラー 田中 信生氏の言葉です。
あなたにとっての『あ・な・た』とは誰ですか。
そして、あなたは、何を与えていますか?
人それぞれに価値観も違えば目標も違います。
しかし、すべての人が共通して目指していることがあります。
それは「幸せになること」です。
「幸せであることを味わうこと」と言ってもいいかもしれません。
実際「不幸になりたい」と思っている人は見たことがありません。
「売り上げを伸ばす」という目標を目指している人は、売り上げを伸ばすことが幸せにつながると、心のどこかで思っているのです。
人に認められることを目指している人は、人に認められることが幸せなことだと、無意識に信じているのです。
マイペースでのんびり生きている人は、それが幸せなことだと思っているのです。
何をもって幸せとするかは、各自の価値観が決めるのですが、すべての人が「自分にとって幸せな生き方をしたい」と思っているわけです。
ある心理学者の言葉です。
「人は皆、幸せになることを目指している。しかし、何が本当の幸せか気づいている人は極めて少ない。」
Aさんの場合です。
「Aさん、今期は売り上げを1.5倍にしたいということですが、その目的は何ですか?」
「そうですね、売り上げを伸ばして、私の収入を大幅に増やしたいんです。」
「収入を増やすことが目的なんですね。収入を増やすのは何のためですか?」
「わが家に経済的なゆとりをもたらしたいといったところですね。」
「経済的ゆとりをもたらす目的は?」
「家を建てたいんです。それも理想的な家を。」
「その家を建てるのは何のために?」
「うーん、そうですね、理想的な家庭を実現したいんです。」
「Aさんにとって、理想的な家庭とは、どんなイメージですか?」
「えーっと、やはり、家族の団欒があって、家族が繋がっている感じですね。当然、家族の対話も多いです。」
「では、家族が繋がっていたいと思われる理由は何でしょうか?」
「それは、それこそが、私と家族が幸せを感じる人生ですし、それこそが、私と家族が出会った理由だからです。」
「なるほど、それ以上の目的はありますか?」
「うーん、いーえ、それが究極の目標です。」
「では、Aさんが売り上げを1.5倍にしたい目的は、ご家族が繋がっていて幸せを感じることができるような、そんな家庭を実現することですね。」
「その通りです。心のそこからエネルギーがわいてきました。」
目的、さらに、その目的、そのまた上位の目的と聞いた結果、最も上位の目的(究極の目的)が明確になった例です。
しかし、すべての人が共通して目指していることがあります。
それは「幸せになること」です。
「幸せであることを味わうこと」と言ってもいいかもしれません。
実際「不幸になりたい」と思っている人は見たことがありません。
「売り上げを伸ばす」という目標を目指している人は、売り上げを伸ばすことが幸せにつながると、心のどこかで思っているのです。
人に認められることを目指している人は、人に認められることが幸せなことだと、無意識に信じているのです。
マイペースでのんびり生きている人は、それが幸せなことだと思っているのです。
何をもって幸せとするかは、各自の価値観が決めるのですが、すべての人が「自分にとって幸せな生き方をしたい」と思っているわけです。
ある心理学者の言葉です。
「人は皆、幸せになることを目指している。しかし、何が本当の幸せか気づいている人は極めて少ない。」
Aさんの場合です。
「Aさん、今期は売り上げを1.5倍にしたいということですが、その目的は何ですか?」
「そうですね、売り上げを伸ばして、私の収入を大幅に増やしたいんです。」
「収入を増やすことが目的なんですね。収入を増やすのは何のためですか?」
「わが家に経済的なゆとりをもたらしたいといったところですね。」
「経済的ゆとりをもたらす目的は?」
「家を建てたいんです。それも理想的な家を。」
「その家を建てるのは何のために?」
「うーん、そうですね、理想的な家庭を実現したいんです。」
「Aさんにとって、理想的な家庭とは、どんなイメージですか?」
「えーっと、やはり、家族の団欒があって、家族が繋がっている感じですね。当然、家族の対話も多いです。」
「では、家族が繋がっていたいと思われる理由は何でしょうか?」
「それは、それこそが、私と家族が幸せを感じる人生ですし、それこそが、私と家族が出会った理由だからです。」
「なるほど、それ以上の目的はありますか?」
「うーん、いーえ、それが究極の目標です。」
「では、Aさんが売り上げを1.5倍にしたい目的は、ご家族が繋がっていて幸せを感じることができるような、そんな家庭を実現することですね。」
「その通りです。心のそこからエネルギーがわいてきました。」
目的、さらに、その目的、そのまた上位の目的と聞いた結果、最も上位の目的(究極の目的)が明確になった例です。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント