最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「お前は、なぜ返事もできないんだ。」
「君は、同じ事を何べん言わせれば分かるんだ。」
「あなた、やりっぱなしにしないでよ。」
これら怒りの感情は、心理学では「第二感情である」と、いわれるそうです。つまり、怒りの感情を抱く前に、別の感情「第一感情」が最初に起きているらしいのです。それを感じまいと、無意識に「怒り」の感情で覆い隠してしまい、自分では「いきなり怒りの感情が湧いてきた。それ以外感情はない。」と思ってしまっているようです。
たとえば、
「こちらが声をかけたのに、返事をしてもらえないので、自尊心が傷ついた。」
「何度も指導しているのに、分かってもらえない無念な気持ちと無力感。」
「きれいにしておきたいのに、散らかっていて悲しい気持ち。」
など。
これらが、「第一感情」らしいのです。
怒りの感情を出す前に「第一感情」を考えてみる。自分の気持ちを見つめなおしてみる。すると物事の、違う捉え方ができるようです。
しかし、これは練習が必要です。分かることとできることは、違うようです。
明日に続く・・・!
「君は、同じ事を何べん言わせれば分かるんだ。」
「あなた、やりっぱなしにしないでよ。」
これら怒りの感情は、心理学では「第二感情である」と、いわれるそうです。つまり、怒りの感情を抱く前に、別の感情「第一感情」が最初に起きているらしいのです。それを感じまいと、無意識に「怒り」の感情で覆い隠してしまい、自分では「いきなり怒りの感情が湧いてきた。それ以外感情はない。」と思ってしまっているようです。
たとえば、
「こちらが声をかけたのに、返事をしてもらえないので、自尊心が傷ついた。」
「何度も指導しているのに、分かってもらえない無念な気持ちと無力感。」
「きれいにしておきたいのに、散らかっていて悲しい気持ち。」
など。
これらが、「第一感情」らしいのです。
怒りの感情を出す前に「第一感情」を考えてみる。自分の気持ちを見つめなおしてみる。すると物事の、違う捉え方ができるようです。
しかし、これは練習が必要です。分かることとできることは、違うようです。
明日に続く・・・!
PR
アルバートエリス博士のABC理論というのがあるそうです。
ABCとは次のことを指します。
A = Affairs(Activating Event) = 出来事
B = Belief(ビリーフ) = 思い込み、信じ込み
C = Consequence = 結果、結果として起きる感情や行動
たとえば
部下が指示通りにやらず、契約がキャンセルになってしまい、腹が立って部下を怒鳴った。と、します。
まずは出来事(A)として「部下が指示通りにやらない」とか「契約がキャンセルになる」という出来事がありました。その結果(C)「腹が立った、怒鳴った」という行動があります。
結果として起きた「感情=腹が立つ」「行動=怒鳴る」の原因は何だと思いますか?
原因は「部下が指示通りしない」「契約がキャンセルになる」ではないのです。
その出来事に対する「受け止め方」「考え方」こそが感情や行動を作っているのです。そして、その「受け止め方」「考え方」こそが自分自身のビリーフ(思い込み、信じ込み)なのです。
出来事(A)は、常に自分のビリーフ(B)のフィルターを通して受け止めた結果、自分特有の感情や行動パターン(C)が起きるらしいです。これがABC理論です。
自分のビリーフによる行動パターンがある?自分を知るところからのようです。
ABCとは次のことを指します。
A = Affairs(Activating Event) = 出来事
B = Belief(ビリーフ) = 思い込み、信じ込み
C = Consequence = 結果、結果として起きる感情や行動
たとえば
部下が指示通りにやらず、契約がキャンセルになってしまい、腹が立って部下を怒鳴った。と、します。
まずは出来事(A)として「部下が指示通りにやらない」とか「契約がキャンセルになる」という出来事がありました。その結果(C)「腹が立った、怒鳴った」という行動があります。
結果として起きた「感情=腹が立つ」「行動=怒鳴る」の原因は何だと思いますか?
原因は「部下が指示通りしない」「契約がキャンセルになる」ではないのです。
その出来事に対する「受け止め方」「考え方」こそが感情や行動を作っているのです。そして、その「受け止め方」「考え方」こそが自分自身のビリーフ(思い込み、信じ込み)なのです。
出来事(A)は、常に自分のビリーフ(B)のフィルターを通して受け止めた結果、自分特有の感情や行動パターン(C)が起きるらしいです。これがABC理論です。
自分のビリーフによる行動パターンがある?自分を知るところからのようです。
目標の達成のためのモチベーションを高めるためには、目標についていろいろな角度から質問し、考えていくことが有効です。
できれば考えるだけでなく、「紙に書いてみる」、「誰かに話してみる」、「誰かとお互いにコーチングし合ってみる」と、より有効です。
例えば、
・「理想的には、どんな状態にしたいの?」
・「それを達成した時、どんな気持ちになる?」
・「それを達成したら、誰がなんと言ってくれそう?」
・「それを達成することで、どんなことを学ぶと思う?」
・「その目標の達成は、10年後のあなたから見てどんな意味がありそう?」
・「それを目指すプロセスで、どんな問題が生じそう?」
・「その目標の達成に協力してくれる人を3人挙げるとしたら誰?」
・「その目標の先には、どんな目標が待っているの?」
・
・
質問はほかにも、いろいろ考えられそうです。
まずは、質問をいくつか選び考えてみてください。
見えてきます。やれる気になります。楽しくなってきます。
できれば考えるだけでなく、「紙に書いてみる」、「誰かに話してみる」、「誰かとお互いにコーチングし合ってみる」と、より有効です。
例えば、
・「理想的には、どんな状態にしたいの?」
・「それを達成した時、どんな気持ちになる?」
・「それを達成したら、誰がなんと言ってくれそう?」
・「それを達成することで、どんなことを学ぶと思う?」
・「その目標の達成は、10年後のあなたから見てどんな意味がありそう?」
・「それを目指すプロセスで、どんな問題が生じそう?」
・「その目標の達成に協力してくれる人を3人挙げるとしたら誰?」
・「その目標の先には、どんな目標が待っているの?」
・
・
質問はほかにも、いろいろ考えられそうです。
まずは、質問をいくつか選び考えてみてください。
見えてきます。やれる気になります。楽しくなってきます。
相続アドバイザー協議会 常務理事の 内藤 雄さんが小平市花小金井南町に相続プラザの一号店をオープンしました。
「相続プラザ」とは相続アドバイザー協議会のメンバーが中心に、相続に関する全ての相談、および手続きを行なっていく窓口です。将来は全国に加盟店方式で「相続プラザ」を創りたいと考えています。
しかし、「相続プラザ」をビジネスとして捉えると、なかなか難しいものがあります。「相続プラザ」の看板を上げても、お客さんがどんどん来るわけではありません。また、相談料、代行手続き料の数万円ではビジネスとして成り立ちません。先行き不安がいっぱいです。
内藤さんは相続アドバイザー協議会で「借金と相続」をテーマに研究されてきました。元は金融業。貸す側の立場です。困っている人を助けたいと、心から考えているやさしい人です。
「いきな顧問契約」いつでも何回でも相談できる顧問契約。3ヶ月~6ヶ月で数万円。契約者も増えてきました。内藤さんだから頼みたい顧問契約です。加盟店方式にはむかない契約です。
内藤さんは不安もいっぱいです。「失敗しても実験だから」「でも、このチャンス与えてくれたみなさまに感謝しています」と、笑って話します。
内藤さんならできる。内藤さんだからできる。内藤さんならみんなが応援してくれる。
20何年付けていた「三商」の看板をはずし、大きな「相続プラザ」の看板の脇に小さく「三商」と付けました。
この人には私は逆立ちしても勝てません。
「相続プラザ」とは相続アドバイザー協議会のメンバーが中心に、相続に関する全ての相談、および手続きを行なっていく窓口です。将来は全国に加盟店方式で「相続プラザ」を創りたいと考えています。
しかし、「相続プラザ」をビジネスとして捉えると、なかなか難しいものがあります。「相続プラザ」の看板を上げても、お客さんがどんどん来るわけではありません。また、相談料、代行手続き料の数万円ではビジネスとして成り立ちません。先行き不安がいっぱいです。
内藤さんは相続アドバイザー協議会で「借金と相続」をテーマに研究されてきました。元は金融業。貸す側の立場です。困っている人を助けたいと、心から考えているやさしい人です。
「いきな顧問契約」いつでも何回でも相談できる顧問契約。3ヶ月~6ヶ月で数万円。契約者も増えてきました。内藤さんだから頼みたい顧問契約です。加盟店方式にはむかない契約です。
内藤さんは不安もいっぱいです。「失敗しても実験だから」「でも、このチャンス与えてくれたみなさまに感謝しています」と、笑って話します。
内藤さんならできる。内藤さんだからできる。内藤さんならみんなが応援してくれる。
20何年付けていた「三商」の看板をはずし、大きな「相続プラザ」の看板の脇に小さく「三商」と付けました。
この人には私は逆立ちしても勝てません。
どうしてもお客様の要望に合わせられないときがあります。お客様の期待に答えられないときがあります。やっと申し込みをもらった物件が先に売れてしまっていることがあります。
一年の中で何回か不安でいたたまれないときがあります。自分は営業にむいてないのではないか。この先、契約がいただけないのではないか。将来生活していけるのか。
見込みのあるお客様が一人もいないとき、どうしようもなく不安になるときがあります。
でも大丈夫です。困ったことは起こりません。今までどうにかなってきました。どうにもならなかったことは一度もありませんでした。不安は外からではなく内から来ます。
まず、今やれることに集中すること。お客様の幸せを祈ること。身近な人の良いところを探すこと。感謝すること。やれることはあるはずです。
大丈夫、困ったことは起こらない。
一本の電話がかかってきました。お客様の相談にのって欲しいとのことです。明日のアポイントの約束です。
一年の中で何回か不安でいたたまれないときがあります。自分は営業にむいてないのではないか。この先、契約がいただけないのではないか。将来生活していけるのか。
見込みのあるお客様が一人もいないとき、どうしようもなく不安になるときがあります。
でも大丈夫です。困ったことは起こりません。今までどうにかなってきました。どうにもならなかったことは一度もありませんでした。不安は外からではなく内から来ます。
まず、今やれることに集中すること。お客様の幸せを祈ること。身近な人の良いところを探すこと。感謝すること。やれることはあるはずです。
大丈夫、困ったことは起こらない。
一本の電話がかかってきました。お客様の相談にのって欲しいとのことです。明日のアポイントの約束です。
ダニエル・ゴーマン氏によると、「成功している企業のトップはEQの高い人が多い。」「社会で成功するためにはIQではなく、EQが大切だ。」とのことです。
EQすなわち「心の知能指数」とは、知能テストで測定されるIQと質の異なる頭のよさです。
・自分の本当の気持ちを自覚し尊重して、心から納得できる決断を下す能力。
・衝動を自制し、不安や怒りのようなストレスのもととなる感情を制御する能力。
・目標の追求に挫折したときでも楽観を捨てず、自分自身を励ます能力。
・他人の気持ちを感じとる共感能力。
・集団の中で調和を保ち、協力しあう社会的能力。
これは日本の社会では珍しくない、思いやり、自制、協力、調和を重んずる価値観です。ある意味では「心の知性」に注目しはじめた世界の変化は、世界の国々が日本社会の安定や落ち着きや成功を支えてきた中心的な要素に気づいた徴候ともいえるだろう。と、語っています。
心の安定、思いやり、強調・・・・。今、わたしたちが忘れてかけていることかもしれません。
EQすなわち「心の知能指数」とは、知能テストで測定されるIQと質の異なる頭のよさです。
・自分の本当の気持ちを自覚し尊重して、心から納得できる決断を下す能力。
・衝動を自制し、不安や怒りのようなストレスのもととなる感情を制御する能力。
・目標の追求に挫折したときでも楽観を捨てず、自分自身を励ます能力。
・他人の気持ちを感じとる共感能力。
・集団の中で調和を保ち、協力しあう社会的能力。
これは日本の社会では珍しくない、思いやり、自制、協力、調和を重んずる価値観です。ある意味では「心の知性」に注目しはじめた世界の変化は、世界の国々が日本社会の安定や落ち着きや成功を支えてきた中心的な要素に気づいた徴候ともいえるだろう。と、語っています。
心の安定、思いやり、強調・・・・。今、わたしたちが忘れてかけていることかもしれません。
ゴールデンウイークも始まり各高速道路は週末大渋滞でした。関東はお天気もよく初夏の陽気です。
しかし、北海道はこれから桜が満開になるようです。北国ではこれからが春。寒いところほど、春をありがたく思っているようです。
日本人は、桜が好きです。桜を題名にした歌も数多くあり、毎年ヒットを飛ばしています。
北国の小学校で、「雪が解けたら何になる」と質問したところ、ほとんどの生徒が「水になる」と答えたそうです。しかし、一人だけ「雪が解けたれ春になる」と答えた生徒がいたそうです。
幼稚園では「水になる」の他に、「雪が解けたらお父さんが仕事に行く」、「道がぐちゃぐちゃになる」、「川になる」、「お弁当を持って遊びにいく」などの答えが出たそうです。
中学生や高校生では全員が水になると答えたそうです。○×式の教育のせいでしょうか。
雪の降らない地域では、この時代、春のありがたさがだんだんうすくなっています。
「7つの習慣」より スティーブン・R・コヴィー博士
成功している人は主体的に生きています。関心の輪に集中するのではなく、影響の輪に集中しています。
「持つ」ことではなく、「なる」ことに集中しています。
目標を確実に達成する戦略の強力な方法の一つは「それを達成するにふさわしい自分になる」ということを目標にすることです。
たとえば、「社内でトップの営業成績を出す」という目標を確実に達成するためには「社内でトップになるにふさわしい自分にな」ることです。
「なんでも相談できる明るい家庭」が目標ならば「相談するにふさわしい明るい自分になる」ことなのです。
どうしても、相手の態度や行動が気になります。これは自分が主体的でなく、依存的に生きているという事のようです。日々の行動を変えて続ければ、それが習慣になります。
行動を変えれば習慣も変わる。習慣が変われば人生も変わる。
過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる。
成功している人は主体的に生きています。関心の輪に集中するのではなく、影響の輪に集中しています。
「持つ」ことではなく、「なる」ことに集中しています。
目標を確実に達成する戦略の強力な方法の一つは「それを達成するにふさわしい自分になる」ということを目標にすることです。
たとえば、「社内でトップの営業成績を出す」という目標を確実に達成するためには「社内でトップになるにふさわしい自分にな」ることです。
「なんでも相談できる明るい家庭」が目標ならば「相談するにふさわしい明るい自分になる」ことなのです。
どうしても、相手の態度や行動が気になります。これは自分が主体的でなく、依存的に生きているという事のようです。日々の行動を変えて続ければ、それが習慣になります。
行動を変えれば習慣も変わる。習慣が変われば人生も変わる。
過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる。
営業の世界では、毎月毎月の数字が全てです。売り上げを伸ばすことが、仕事の成功になります。仕事で成功すること、地位やお金を稼ぐことが幸せだと信じて、今、歯を食いしばり頑張っている人がいます。
しかし、ゴールが見えず苦しんでいる人がいます。いつも上には上がいます。いくら地位やお金を得ても、不安や不満で満たされず、幸せを感じていない人がいます。
幸せとは何でしょう?
人はそこそこ経済に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
そして、人は健康に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
また、人は愛情に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
病気だったり、一人ぼっちだと感じると幸せだと思えません。
このバランスが大切です。
まずは身体を大切にする。家族や仲間を大切にする。そして、今の仕事を好きになる。
肩の力を抜いて楽しく仕事に取り組むと、結果も良くなります。
しかし、ゴールが見えず苦しんでいる人がいます。いつも上には上がいます。いくら地位やお金を得ても、不安や不満で満たされず、幸せを感じていない人がいます。
幸せとは何でしょう?
人はそこそこ経済に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
そして、人は健康に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
また、人は愛情に恵まれていないと、幸せだと思えないようです。
病気だったり、一人ぼっちだと感じると幸せだと思えません。
このバランスが大切です。
まずは身体を大切にする。家族や仲間を大切にする。そして、今の仕事を好きになる。
肩の力を抜いて楽しく仕事に取り組むと、結果も良くなります。
今、絶好調の人、上手く行っている人、幸せいっぱいな人はみんな顔に艶があります。
反対に、不幸な人、上手く行っていない人、ついていない人は、顔色が良くありません。
幸せそうな人のところに人は集まってきます。そして、また幸せになります。同質、相集います。
斉藤一人さんは、暗い顔して一生懸命頑張るより、顔に艶を出したほうが幸せになる近道だと教えてくれます。男の人でも顔にクリームをつけて、艶を出してみな。と、言われます。
自分の顔に艶がありますか。鏡を見ながら改めて見直して見ます。本当に幸せだと、自然に顔から艶がにじみ出てくるそうです。
私はまだまだです。まずは形から。クリームでも付けてみました。
不思議です。いいことがいっぱい!笑顔もいっぱいです。
反対に、不幸な人、上手く行っていない人、ついていない人は、顔色が良くありません。
幸せそうな人のところに人は集まってきます。そして、また幸せになります。同質、相集います。
斉藤一人さんは、暗い顔して一生懸命頑張るより、顔に艶を出したほうが幸せになる近道だと教えてくれます。男の人でも顔にクリームをつけて、艶を出してみな。と、言われます。
自分の顔に艶がありますか。鏡を見ながら改めて見直して見ます。本当に幸せだと、自然に顔から艶がにじみ出てくるそうです。
私はまだまだです。まずは形から。クリームでも付けてみました。
不思議です。いいことがいっぱい!笑顔もいっぱいです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント