忍者ブログ
最初の一歩を踏み出してみました
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月19日(土)相続アドバイザー養成講座(第7講座)
税理士の 飯塚 美幸先生の「心の通う生前贈与と相続対策」の講座がありました。

 「主人公であるお客様(相続人)への代を継ぐお手伝い、それが相続コンサルタントの仕事です。」数多く相続の仕事に携わってきた飯塚先生の本音が出ています。

 相続の問題はこうすれば良いと、決まりきった答えばかりではありません。顧問先のお客様と永くつき合わせてもらい、いろいろな角度から考えて提案していきます。

 「長期・信頼・臨機・前向き・人好き・根性」これが大切です。充分に裏づけされた知識に基づき、きちんと時期を見定めて、あらゆる問題点を考慮し事前に進めていく。

 心の通う贈与とは!信頼・安心・感謝のうえに成り立ちます。

 私たちは税理士さんのように、相続税のたくさんかかる方ばかりと付き合っているわけではありません。しかし、知識を身につけ、時期を見つめて、大きくても小さくても、相手のために同じ気持ちで対応できる相続アドバイザーを目指したい。と、改めて思わせていただきました。

PR
 5月16日(水) 
相続アドバイザー養成講座(第6講座)「借金と相続対策」
相続アドバイザー協議会 常務理事 内藤 雄先生の講座がありました。

内藤先生は元貸金業、貸す側の立場です。
今は心のアドバイザー。相続プラザで心から「困っている人を助けたい」と、取り組んでいます。

 「プラス財産については、人に相談しやすい。アドバイスしてくれる人も多い。しかし、マイナス財産(借金・保証債務)については、人に言えない。妻子供にも相談できない。一人で抱え込んでしまう人が多い。」これが実態です。

消費者金融利用者     1,400万人
カード発行枚数      2億8,905万枚 
5件以上多重債務者      230万人
自己破産者年間    16.5万人(最近5年で100万人突破)
倒産件数          13,337件('06年度)
完全失業者           277万人
自殺者           32,552人(8年連続3万人超)
生活保護受給者     147万人(104万世帯)13年連増
離婚件数               27万組
個人経営者の年齢     60歳以上が40%超

 これらのデーターは、根っこでつながっています。二極化した社会の現実。(光と影)誰もが目をそらしたくなる影の部分です。

ひとりで悩まない、ひとりで背負わない。ひとりで何とかしようと思わない。

 内藤先生は相談にのってくれます。心から話を聴いてくれます。そして、大切なことを言い切ってくれます。勇気を与えてくれます。

 ほんとのやさしさとは何か?強さとは何か? 人格を磨くことの大切さを学ばせていただきました。






 5月9日(水) 相続アドバイザー養成講座(第5講座) 公証人 麻生興太郎先生の講座がありました。
麻生先生は現在、神奈川県 平塚公証役場の公証人です。元は最高検 検事です。

 相続に遺言は欠かせません。遺言には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言があり、その中でも公正証書遺言は一番利用しやすい遺言です。相続を少し勉強した人なら誰でも解っています。

 しかし、実際に公正証書遺言を書いたことのある方は少ないです。公証役場に行くことも普通はあまりありません。公証人は、「元、検事や裁判官の方が多い」それだけで足が遠くなります。
 
 麻生先生は公証役場の仕事内容、遺言の意義を、法律の専門家の観点から分かりやすくお話くださいました。そして、「知っておくと便利な公正証書の各種文例」を資料としてまとめて、具体的に説明されました。文例はどれも簡潔明瞭です。

 一番大切なことは文章力。真実、相手の思いを確り聞き取って簡潔明瞭に文章に書くこと。最後に読み合わせして、依頼人が「うん・うん」と、頷きながら涙をこぼすと、仕事の満足感を味わえるそうです。

但し、「木を見て森を見ず」ではだめです。全体を見て正しく導く!

 いつでも相談してください。来ていただけば全国どこでも対応できます。出張は神奈川県内からは規則で出れませんが、県内はどこでも伺います。と、やさしく話されました。

 麻生先生のお言葉です。

 相続アドバイザーは正しくあらねばならない!相続アドバイザーは強くあらねばならない!相続アドバイザーは優しくあらねばならない!相続アドバイザーは美しくあらねばならない!正義・力・愛・美 なんと心地よいこのひびき!!



 4月25日(水) 相続アドバイザー養成講座 第4講座 税理士・不動産鑑定士 佐藤 健一先生による、「相続税の計算方法」の講座がありました。

 相続アドバイザーはお客様(相続人・被相続人)と、専門家を結ぶコーディネーターです。相続税の申告をするのではなく、税務アドバイスをすることにより、お客様に安心を与えることが大切です。そのためには、相続税の仕組みを充分理解していなければなりません。

 相続税は次の3通りの人がいます。
       ①相続税のかからない人
       ②申告することにより、相続税がかからない人
       ③相続税がかかる人
 アドバイザーとして大切なのは概ねどこに当てはまるかをつかむ事です。

 佐藤先生は「相続税の計算の流れ」のフローチャートをもとに、遺産総額の捉え方から、課税遺産総額、そして一番難しい相続税額の算出、税額控除後の納付税額を2時間という短い時間内に、分かりやすく説明頂きました。

 専門用語を並べるのではなく、できるだけ一般的な言葉で、誰にでも解るように話す。難しいことです。自分の目線を下げて、驕らず謙虚に、そして内容の濃い講座でした。

 相続税の計算方法だけでなく、相続アドバイザーとしての姿勢も勉強させて頂きました。
 
 

 
 4月18日(水) 相続アドバイザー養成講座 第3講座 税理士 和田政彦先生 タイトル「財産評価基本通達による不動産評価」の講座がありました。

 現在、1年間でお亡くなりになる方は約100万人です。その中で相続税の対象になる方は約4万5千人。全体の4.5%です。日本では相続財産の約68%土地です。現金・預貯金の評価は誰がやっても一緒ですが、土地の評価は税理士によって雲泥の差があります。

 なぜなら、相続評価は時価だからです。不動産業者なら良くご存知と思いますが、1つとして同じ土地はないからです。

 現在、税理士登録をしている税理士の先生は全国で約7万人以上おります。相続税の対象になる方は年間約4万5千人。と言うことは、税理士さんが相続税に携わる回数は年間0.6回です。相続申告を数多く手がけている税理士さんもおりますが、ほとんど経験が無い方もおられます。

 土地の評価で相続税は変わります。土地の評価は減価原因をいくつ見つけられるかがポイントです。高めに評価してしまっても税務署は教えてくれません。逆に、低い評価は厳しく調査されます。

 アドバイザーとして大切なことは、大きな目でだいたい相続財産を掴み、相続税のかからない95%の方に「大丈夫ですよ。」と、安心していただくこと。また、かかりそうな方には良い税理士さんと共に対応を考えることだと思います。

 そのための第一歩として、財産評価の基本を勉強させて頂きました。
 4月11日第12期相続アドバイザー養成講座(第二講座)
田中 康雄先生の講座がありました。タイトル「相続人の確定と戸籍、登記簿の読み方」

 昭和23年新民法施行にともない、相続も家督相続から均分相続に変わりました。相続はその時点の法律が有効です。戸籍登記簿もそれにともない何度か書式が変更されています。(現行法戸籍、改正原戸籍、原戸籍、旧民法戸籍)均分相続では、先妻の子供や、養子になった子供も相続人となります。

 今現在、日本の平均寿命は男性が78.5歳、女性が85.5歳です。ということは、男性が昭和3年生まれ、女性が大正11年生まれが平均です。この時代は養子もあり、戦争による死に別れ生き別れ、若くしての未亡人、旦那さんの妾などいろいろ複雑で、「相続人の知らない兄弟がいた。」という話はよく聞きます。

 相続においてのスタートは相続人の確定です。相続人を漏らすと遺産分割協議は成立しません。相続アドバイザーはもめるのではなく、まとめるための実務家です。その家族の幸せのために縁を繋ぐ。しかし、時には縁を繋がないほうが幸せな場合もあります。

 遺言は実務では非常に役に立ちます。しかし、使い方を間違えるともめる原因にもなります。充分知識を身につけた上で、本当の正義は何か?人間力を磨いていきたいと思います。
はじめまして(有)リフレティ 水沼です。
ブログをはじめてみました。宜しくお願い致します。

4月4日(水)からいよいよ第12期相続アドバイザー養成講座がスタートしました。第一講座は野口賢次副理事長の講座です。この講座は体験講座になっていて、たくさん多くの方にご参加頂きました。

相続アドバイザーで一番必要なのは「人間力」、その方の幸せを第一番に考える。
うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる。うばい合えば憎しみ、わけ合えば安らぎ。
資格で飯が食える時代ではない。人格の時代。驕らず、感謝の心で日々精進。

2年前、相続に多少自信を持って初めて参加したこの第一講座。自分の未熟さと相続アドバイザー養成講座のすごさを感じ、鳥肌が立ったことを思い出しました。4ヶ月20講座の長丁場ですが、勉強することがこれほど楽しいと思ったことが今まで有りませんでした。初心に帰りあらためて、気の引き締る思いです。この講座を評議委員として再び受けられることを喜ぶと共に、スタッフ、先生方、受講生の皆さんに感謝致します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
水沼 修
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
お天気情報
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
バーコード
フリーエリア
忍者ポイント

Copyright © [ 日々精進 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]