最初の一歩を踏み出してみました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「素直とは、時間を味方につけることなんです」
「人間時間を味方につけている時は、大丈夫なんです」
この「時間を味方につける」というのはどういう意味かというと、
うまくいかない時、イライラしている時、
・・・そのことは、自分に何を教えてくれているんだと考えられる時は、
時間を味方につけている時なんです。
例えば何かミスをしてしまったときとか、うまくいかなかったときに、
「このことは、自分に何を教えてくれているのかな」
と考えられる時は、素直になっているときです。
つまり、時間を味方につけている時です。
逆に、「こんな仕事ばかりさせやがって、やってられないよ」
って思っているときは、時間は敵です。
単にイライラしているだけで、全く進歩がないどころか、
逆に人のせいにしたり、精神状態まで悪くなっていきますよね。
そんな時間は無駄だっていうことです。
でもね、「この事は、何を自分に教えてくれているんだ?」
と考えれば、どんどん勉強になります。
自分に何か足りないところがあったんじゃないかと反省したり。
そう考えている時間は、勉強している時間、
つまり、自分を高めている時間なので、有意義な時間になるわけです。
これが、「時間を味方につける」という意味です。
時間を味方につけて生きたいですよね。
周りのせいにしているときは無駄な時間です。時間は敵です。
でもね、素直にとらえることができる時は、時間は味方です。
成長できる時間です。
素直な心、大事ですね。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
「人間時間を味方につけている時は、大丈夫なんです」
この「時間を味方につける」というのはどういう意味かというと、
うまくいかない時、イライラしている時、
・・・そのことは、自分に何を教えてくれているんだと考えられる時は、
時間を味方につけている時なんです。
例えば何かミスをしてしまったときとか、うまくいかなかったときに、
「このことは、自分に何を教えてくれているのかな」
と考えられる時は、素直になっているときです。
つまり、時間を味方につけている時です。
逆に、「こんな仕事ばかりさせやがって、やってられないよ」
って思っているときは、時間は敵です。
単にイライラしているだけで、全く進歩がないどころか、
逆に人のせいにしたり、精神状態まで悪くなっていきますよね。
そんな時間は無駄だっていうことです。
でもね、「この事は、何を自分に教えてくれているんだ?」
と考えれば、どんどん勉強になります。
自分に何か足りないところがあったんじゃないかと反省したり。
そう考えている時間は、勉強している時間、
つまり、自分を高めている時間なので、有意義な時間になるわけです。
これが、「時間を味方につける」という意味です。
時間を味方につけて生きたいですよね。
周りのせいにしているときは無駄な時間です。時間は敵です。
でもね、素直にとらえることができる時は、時間は味方です。
成長できる時間です。
素直な心、大事ですね。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
PR
素直な人は良いことをドンドン吸収して、グングン伸びて
いくことができるんです。「素直」っていうのは、
「心を開いてモノを見、心を開いて人の話を聞く」
いいですか?「聞く」じゃなくて、「聴く」ですよ。
耳だけじゃなく、目と心を十分開いて聴いてほしいと思います。
しかし、何か注意されると、「そんなこと言ったってうまくいかないよ」
とか、「そんなことわかってるよ」とか思うじゃないですか。
それはやっぱり、心を開いてないってことなんです。
本当に心を開いていれば、「そういう考え方もあるな」って
そういう風に考えられるような気がします。
それでも、
「そんなことわかってるよ」って言う人に限ってわかっていないんですよ。
正直、誰しも「そんなことわかってるよ」って思ってしまう。
その時って、素直じゃないんですよ。心を開いてないんですよ。
ですから、もし自分が「そんなことわかっている」って思う時は、
「あ、自分はホントはわかっていないんじゃないか」と思って、
自分の行動をよく考えてみてほしい ・・・と、そんな風に思っています。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
いくことができるんです。「素直」っていうのは、
「心を開いてモノを見、心を開いて人の話を聞く」
いいですか?「聞く」じゃなくて、「聴く」ですよ。
耳だけじゃなく、目と心を十分開いて聴いてほしいと思います。
しかし、何か注意されると、「そんなこと言ったってうまくいかないよ」
とか、「そんなことわかってるよ」とか思うじゃないですか。
それはやっぱり、心を開いてないってことなんです。
本当に心を開いていれば、「そういう考え方もあるな」って
そういう風に考えられるような気がします。
それでも、
「そんなことわかってるよ」って言う人に限ってわかっていないんですよ。
正直、誰しも「そんなことわかってるよ」って思ってしまう。
その時って、素直じゃないんですよ。心を開いてないんですよ。
ですから、もし自分が「そんなことわかっている」って思う時は、
「あ、自分はホントはわかっていないんじゃないか」と思って、
自分の行動をよく考えてみてほしい ・・・と、そんな風に思っています。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
「成功者の共通点」・・・それは、「本を読む」ことです。
経営コンサルタントの船井幸雄さんは、成功するための
必要条件の1つに「勉強好きであること」をあげておられ、
読書の大切さを強調されています。
ドイツの学者オストワルトは、「偉人や成功者達に共通している
ことは何か」を調べて、2つの共通項を見つけました。
1つはプラス思考であるということ。
もう1つが読書家であるということでした。
斉藤一人さんは、次のように語っておられます。
「経営者は本を読むのが当たり前。普通じゃ、うまくいったコツなんか、
なかなか教えてくれないよ。それを、とんでもなく成功した人が、
一生懸命、どうやったらわかってもらえるかと思って、苦労して
書いてるんだよ。」
また、竹内均さんは、その著書「自分を生かす選択」に
「読書によって、人は古今東西の知的財産を知ることが出来る。
また、本にはさまざまな人生が秘められている。だから、素晴らしい
本と出合うことは、さまざまな人間と出会うことに等しい。ときには、
百年の知己を得ることと同じ効果がある。そして、ときには、
本との出会いは、新しい人生を開いてくれることもある。」
1週間に一冊の本を読むと、1年で52冊の本が読めます。
同じジャンルの本を52冊読むと、そのジャンルの専門家になれます。
勉強嫌いの私は、本を読むとすぐに眠くなってしまいます。
しかし、読書も習慣になればと思い、週に1冊挑戦中です。
「継続すること」・・・きっと、力になると信じています。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
経営コンサルタントの船井幸雄さんは、成功するための
必要条件の1つに「勉強好きであること」をあげておられ、
読書の大切さを強調されています。
ドイツの学者オストワルトは、「偉人や成功者達に共通している
ことは何か」を調べて、2つの共通項を見つけました。
1つはプラス思考であるということ。
もう1つが読書家であるということでした。
斉藤一人さんは、次のように語っておられます。
「経営者は本を読むのが当たり前。普通じゃ、うまくいったコツなんか、
なかなか教えてくれないよ。それを、とんでもなく成功した人が、
一生懸命、どうやったらわかってもらえるかと思って、苦労して
書いてるんだよ。」
また、竹内均さんは、その著書「自分を生かす選択」に
「読書によって、人は古今東西の知的財産を知ることが出来る。
また、本にはさまざまな人生が秘められている。だから、素晴らしい
本と出合うことは、さまざまな人間と出会うことに等しい。ときには、
百年の知己を得ることと同じ効果がある。そして、ときには、
本との出会いは、新しい人生を開いてくれることもある。」
1週間に一冊の本を読むと、1年で52冊の本が読めます。
同じジャンルの本を52冊読むと、そのジャンルの専門家になれます。
勉強嫌いの私は、本を読むとすぐに眠くなってしまいます。
しかし、読書も習慣になればと思い、週に1冊挑戦中です。
「継続すること」・・・きっと、力になると信じています。
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
「如在の心」とは、「在るが如く」・「そこにいるが如く」
人は誰も見ていないと思うと、どうしても、
・・・例えば掃除の手を抜いてしまったり、ポイ捨てをして
しまったりするわけですよね。つまり、「誰もいないからいいや」
という気持ちがあると、ダメなんです。
だから、「如在の心」というのは、
「常に誰かそこにいるが如くに行動しなさい」ということなんです。
昔はよく言われました。
「おてんとう様が見ているよ」とか「ご先祖様が見ているよ」とか。
最近はあまり言わないかもしれませんが、
でも、そういう心って大事だと思うんです。
西郷隆盛さんは、座右の銘として、こう言っていたそうです。
「人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして、己を尽くし、
人をとがめず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」
意味は、人を相手に仕事をするから、その人が見ていなければいいや
とか、バレなければいいだろうとか、そういう気持ちが出てくる。
そうじゃなくて「天を相手に仕事をしろ」と。
「如在の心」と一緒です。
「天を相手にして、己を尽くし」 ・・・自分の精一杯のことをやれ。
「人をとがめず」 ・・・周りの人を責めるな。
周りの人のせいにしたくなったら、「我が誠の足らざるを尋ぬべし」
自分の意識が足りないんじゃないかとそういうことを考えなさい。
と、そういう言葉です。
難しい言葉で、そんなに簡単にはできないかもしれないけれど、
みんなが、こんな気持ちで、天を相手に仕事ができたりしたら
嬉しいなあっと、そんなふうに思います。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
人は誰も見ていないと思うと、どうしても、
・・・例えば掃除の手を抜いてしまったり、ポイ捨てをして
しまったりするわけですよね。つまり、「誰もいないからいいや」
という気持ちがあると、ダメなんです。
だから、「如在の心」というのは、
「常に誰かそこにいるが如くに行動しなさい」ということなんです。
昔はよく言われました。
「おてんとう様が見ているよ」とか「ご先祖様が見ているよ」とか。
最近はあまり言わないかもしれませんが、
でも、そういう心って大事だと思うんです。
西郷隆盛さんは、座右の銘として、こう言っていたそうです。
「人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして、己を尽くし、
人をとがめず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」
意味は、人を相手に仕事をするから、その人が見ていなければいいや
とか、バレなければいいだろうとか、そういう気持ちが出てくる。
そうじゃなくて「天を相手に仕事をしろ」と。
「如在の心」と一緒です。
「天を相手にして、己を尽くし」 ・・・自分の精一杯のことをやれ。
「人をとがめず」 ・・・周りの人を責めるな。
周りの人のせいにしたくなったら、「我が誠の足らざるを尋ぬべし」
自分の意識が足りないんじゃないかとそういうことを考えなさい。
と、そういう言葉です。
難しい言葉で、そんなに簡単にはできないかもしれないけれど、
みんなが、こんな気持ちで、天を相手に仕事ができたりしたら
嬉しいなあっと、そんなふうに思います。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
“センス・オブ・ワンダー”とは、
「美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目をみはる感性」
のことです。
子どもたちへの一番大切な贈りものは、
「子どもたちと一緒に自然の中に出かけ、一緒に探検し、
発見の喜びに、共に胸をときめかせること」
と、レイチェル・カーソンはいいます。
「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、
驚きと感動に満ちあふれています。
残念なことに、私たちの多くは大人になる前に、澄み切った
洞察力や、美しいもの・畏怖すべきものへの直感力をにぶら
せてしまいます。
生まれつきそなわっている子どもの『センス・オブ・ワンダー』
をいつも新鮮にたもちつづけるためには、私たちが住んでい
る世界の喜び・感激・神秘などを、子どもと一緒に再発見し、
感動を分かち合ってくれる大人が、少なくとも一人、そばにい
る必要があります」
『センス・オブ・ワンダー』 レイチェル・カーソン著より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
「美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目をみはる感性」
のことです。
子どもたちへの一番大切な贈りものは、
「子どもたちと一緒に自然の中に出かけ、一緒に探検し、
発見の喜びに、共に胸をときめかせること」
と、レイチェル・カーソンはいいます。
「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、
驚きと感動に満ちあふれています。
残念なことに、私たちの多くは大人になる前に、澄み切った
洞察力や、美しいもの・畏怖すべきものへの直感力をにぶら
せてしまいます。
生まれつきそなわっている子どもの『センス・オブ・ワンダー』
をいつも新鮮にたもちつづけるためには、私たちが住んでい
る世界の喜び・感激・神秘などを、子どもと一緒に再発見し、
感動を分かち合ってくれる大人が、少なくとも一人、そばにい
る必要があります」
『センス・オブ・ワンダー』 レイチェル・カーソン著より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
門下生に対して、松陰先生は、こういったそうです。
“至誠”を貫きなさい。
“至誠”とは、普段やらなければいけないことを、
真剣に本気で、誠意をもってやることだ。
朝起きたら、玄関の掃除、鳥のエサくれ、布団干し・・・・
そういうことを真剣にやりなさい。
絶対に手を抜かないで、とにかく真剣にやりなさい。
そうしたら、いつか自分の役割が必ずわかる。
そのとき与えられた仕事を、本気できちんとやっていったら、
「あ、自分が生まれてきた役割ってこういうことかなぁ」
・・・ってことに気づきます。
だから、普段が大事なんです。なんでもそうですけど。
普段どれだけのことをやっているか、
これが大事だと、松陰先生は教えたそうです。
松陰先生の話で伝えたいことは、
「普段の生活で、至誠を貫くこと」
「自分だけの人生の役割に気づくこと」
・・・この二つがどれだけ大事か、ということです。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
“至誠”を貫きなさい。
“至誠”とは、普段やらなければいけないことを、
真剣に本気で、誠意をもってやることだ。
朝起きたら、玄関の掃除、鳥のエサくれ、布団干し・・・・
そういうことを真剣にやりなさい。
絶対に手を抜かないで、とにかく真剣にやりなさい。
そうしたら、いつか自分の役割が必ずわかる。
そのとき与えられた仕事を、本気できちんとやっていったら、
「あ、自分が生まれてきた役割ってこういうことかなぁ」
・・・ってことに気づきます。
だから、普段が大事なんです。なんでもそうですけど。
普段どれだけのことをやっているか、
これが大事だと、松陰先生は教えたそうです。
松陰先生の話で伝えたいことは、
「普段の生活で、至誠を貫くこと」
「自分だけの人生の役割に気づくこと」
・・・この二つがどれだけ大事か、ということです。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
吉田松陰は江戸時代後期、幕末の人です。
何をした人かと言うと、長州の片田舎・・・今の山口県ですね。
そこの「萩」という場所で、「松下村塾」という学校を開き、
たった1年と1ヶ月、79人の若者に、いろんなことを教えました。
その門下生には、
高杉晋作とか、久坂玄瑞とか、桂小五郎・・後の木戸孝光とか、
伊藤博文とか、山県有朋という人がいたんです。
その門下生の中から明治維新後の総理大臣が二人、
(伊藤博文初代総理大臣、山県有朋二代目の総理大臣)
その他に10数名の大臣が出たんです。
すごいのは、79名の若者って書いてありますが、別に優秀な人を
集めたわけじゃないんです。
まさに、片田舎の若者です。そこには、農民の子もいたそうです。
武士の子もいたそうです。商人の子もいたそうです。
いろんな子です。別に優秀な人を集めたわけじゃない。
そこでたった1年と1ヶ月教えただけで
その中から、すごい人たちが出てきている。
これは、「奇跡の学校」といわれているそうですけど。
さぁ、気になりますねぇ~。
吉田松陰は、ここで何を教えたんだ?・・・・・ってことです。
吉田松陰は、子供達から「松陰先生」と呼ばれていたのですが、
松陰先生が教えたことは、結局、その79人の若者に、
「お前は何のために生まれてきたのか」
「お前の生まれた役割は何か」
ということを、教えてあげた・・・
・・・というよりは、気付かせてあげたということです。
・・・・つづく
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
何をした人かと言うと、長州の片田舎・・・今の山口県ですね。
そこの「萩」という場所で、「松下村塾」という学校を開き、
たった1年と1ヶ月、79人の若者に、いろんなことを教えました。
その門下生には、
高杉晋作とか、久坂玄瑞とか、桂小五郎・・後の木戸孝光とか、
伊藤博文とか、山県有朋という人がいたんです。
その門下生の中から明治維新後の総理大臣が二人、
(伊藤博文初代総理大臣、山県有朋二代目の総理大臣)
その他に10数名の大臣が出たんです。
すごいのは、79名の若者って書いてありますが、別に優秀な人を
集めたわけじゃないんです。
まさに、片田舎の若者です。そこには、農民の子もいたそうです。
武士の子もいたそうです。商人の子もいたそうです。
いろんな子です。別に優秀な人を集めたわけじゃない。
そこでたった1年と1ヶ月教えただけで
その中から、すごい人たちが出てきている。
これは、「奇跡の学校」といわれているそうですけど。
さぁ、気になりますねぇ~。
吉田松陰は、ここで何を教えたんだ?・・・・・ってことです。
吉田松陰は、子供達から「松陰先生」と呼ばれていたのですが、
松陰先生が教えたことは、結局、その79人の若者に、
「お前は何のために生まれてきたのか」
「お前の生まれた役割は何か」
ということを、教えてあげた・・・
・・・というよりは、気付かせてあげたということです。
・・・・つづく
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
良く、「人材」という言葉を使いますが、
実は、この「じんざい」には4つの漢字があるそうです。
「人罪」、「人在」、「人材」、「人財」。
「人罪」は「罪な人」ですから、人に迷惑をかける人です。
例えば、仕事がいつもいい加減でトラブルを起こしたり、
イジメをしたり、人の悪口ばかり言っているような人です。
「人在」は「存在する人」です。
「そこにいるだけ・・・」という感じの人かもしれません。
「人材」は、仕事もきちっとやってくれて、技術も知識もある
んだけれど、もしも辞めてしまったら、同じ技術や知識が
ある人で補える、という人です。
「人材」ですから、換えがきくんです。
「人財」は「財産となる人」です。
「君の代わりはいないよ」と言ってもらえるような人です。
じゃあ、「人材」と「人財」の違いは何だと思いますか。
・・・それは「人間性」です。
仕事のテクニック・・・うわゆる「やり方」の前に、どういう
心構えで臨むか、という「心のあり方」が大切だと思うのです。
「あり方」なしに、「やり方」だけ教えても、
まったく意味がない。
逆に「あり方」さえしっかりしていれば、
「やり方」は自分で考えられるようになるんです。
「私が一番受けたい ココロの授業」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
富士市のフルーツ店S氏は、顧客満足を高めようと、毎日自らが
東京の大田市場に出かけ、自分の目と舌で満足しない商品は
決して売らないという信条のもと、本物の仕入れをしています。
三百六十五日お店を開いて、毎日が「本日開店」の心で頑張って
いると話してくれました。
S氏は「失礼ながら、私に言わせると、農家の皆さんは、
本当にお客様のことを考えて果物づくりをしているのかどうか疑問です。」
「では、例を話します。このなかにイチゴを生産している農家の方はおられますか。」
「あなた方は、どういう状態のイチゴを摘み、農協や経済連に出荷していますか。
おそらくイチゴに三分の一程度赤みがさした時ではないですか。それが三分の二
あるいはすべて赤くなった完熟の状態では、経済連や農協は受け取ってくれない
のではないですか。」
「三分の一程度の赤みがさしたイチゴが本当においしいと思いますか。摘んだ
イチゴを流通過程で赤くして本当においしいんでしょうか。皆さん、お客様に
本当においしいイチゴを食べさせてあげてください。」
坂本 光司著 「大切な人に伝えたい、私の心に響いたサービス」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
東京の大田市場に出かけ、自分の目と舌で満足しない商品は
決して売らないという信条のもと、本物の仕入れをしています。
三百六十五日お店を開いて、毎日が「本日開店」の心で頑張って
いると話してくれました。
S氏は「失礼ながら、私に言わせると、農家の皆さんは、
本当にお客様のことを考えて果物づくりをしているのかどうか疑問です。」
「では、例を話します。このなかにイチゴを生産している農家の方はおられますか。」
「あなた方は、どういう状態のイチゴを摘み、農協や経済連に出荷していますか。
おそらくイチゴに三分の一程度赤みがさした時ではないですか。それが三分の二
あるいはすべて赤くなった完熟の状態では、経済連や農協は受け取ってくれない
のではないですか。」
「三分の一程度の赤みがさしたイチゴが本当においしいと思いますか。摘んだ
イチゴを流通過程で赤くして本当においしいんでしょうか。皆さん、お客様に
本当においしいイチゴを食べさせてあげてください。」
坂本 光司著 「大切な人に伝えたい、私の心に響いたサービス」より
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
【小さな会社の武器】
圧倒的な証拠を集めれば、
小企業は大企業よりも優れている。
いまの時代の「大企業の優位性」とは、コツとが安いことでも、品質が
優れていることでもなく、会社の「信頼性」がほとんどである。しかも、
その信頼性すら崩れつつある。こうした状況のなか、お客の立場に立って、
柔軟性があるサービスが提供できる小企業は、とても有利である。
小企業が信頼性を獲得するのはさほど難しくはない。お客様の声、社歴、
新聞記載事例、表彰状等、あなたの会社が信頼に値するという証拠を、
徹底的に集めよう。
【広告の成否判断】
預金通帳は、反応率を記録しない。
得られた現金を記録するだけ。
成功しない会社は、DMの反応率が1%しかないといって、あきらめる。
成功する会社は、反応率が1%もあるといって、元気づく。要は、反応率
ではなく、そのマーケティング・キャンペーンによって、どれだけの投資対
費用効果があったかで成功を判断するのだ。
神田 昌典 仕事のヒントより
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
圧倒的な証拠を集めれば、
小企業は大企業よりも優れている。
いまの時代の「大企業の優位性」とは、コツとが安いことでも、品質が
優れていることでもなく、会社の「信頼性」がほとんどである。しかも、
その信頼性すら崩れつつある。こうした状況のなか、お客の立場に立って、
柔軟性があるサービスが提供できる小企業は、とても有利である。
小企業が信頼性を獲得するのはさほど難しくはない。お客様の声、社歴、
新聞記載事例、表彰状等、あなたの会社が信頼に値するという証拠を、
徹底的に集めよう。
【広告の成否判断】
預金通帳は、反応率を記録しない。
得られた現金を記録するだけ。
成功しない会社は、DMの反応率が1%しかないといって、あきらめる。
成功する会社は、反応率が1%もあるといって、元気づく。要は、反応率
ではなく、そのマーケティング・キャンペーンによって、どれだけの投資対
費用効果があったかで成功を判断するのだ。
神田 昌典 仕事のヒントより
[PR] リフレティ (埼玉県川越市)
相続アドバイザー協議会会員・旭化成不動産情報ネットワーク会員
相続・不動産・住宅ローンの相談はお気軽に。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
水沼 修
HP:
性別:
男性
職業:
不動産業、相続アドバイザー
趣味:
読書、ウォーキング
自己紹介:
相続アドバイザー協議会
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
上級アドバイザー
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
土地選び方セミナー講師
ブログ内検索
アーカイブ
最新CM
[07/13 ナカ]
[06/25 ミズ]
[06/22 みーたん]
[06/22 みーたん]
[06/18 ミズ]
[06/18 ミズ]
[06/16 ひろこ]
[06/15 cha☆ppy]
[06/15 ナカ]
[04/27 Eulalie]
最新TB
フリーエリア
忍者ポイント